CalDAV

用語の解説

CalDAVとは

(カルダブ,)
CalDAVとは、Web上でカレンダー情報にアクセスし、共有・管理を行うためのプロトコルのことである。
CalDAVは、IPプロトコルを用いてWebサーバー上のファイルを管理・編集するためのWebDAVと呼ばれるプロトコルをベースとして開発された。 CalDAVでは、サーバー上に設置されたカレンダーにアクセスし、スケジュールを書き込んだり、登録された他のユーザーのスケジュール情報を参照したりすることができる。 これによって、複数人でスケジュールを参照し合い、互いに都合を調整することが容易にできるようになる。 CalDAVは2007年3月に、インターネット関連技術の標準化団体であるIETFによって、RFC 4791として標準化された。 同年に発売されたサーバー向けOS「Mac OS X Server Leopard」では、スケジュール管理用の新機能「iCal Server」の主要技術としてCalDAVが採用されている。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]