CAS
その他の語句
索引はこちら
C
用語の解説
CASとは
(キャス,)
CASとは、DRAMにアクセスするときに使用される信号のことである。
DRAMは記憶素子が格子状に並ぶ構造を取っており、目的のデータである特定の記憶素子にアクセスするために、まず最初に行(row)、次に列(column)を指定する。
ここで、列(column)のアドレスを指定するタイミングを合わせるときに使われる信号がCASである。
また、行(row)のアドレスを指定するタイミングを合わせるときに使われる信号がRASである。
なお、CAS信号が送信されたクロックから、最初のデータが送受信されたクロックまでの差がCASレイテンシーである。
CNET Japan
-
有吉弘行氏の「X」(旧Twitter)に謎外国人コメントが殺到--理由や問題点は
有吉弘行氏が、「コメント欄は謎の外国人で荒れています。 ブロックはあきらめました。 混沌状態をお楽しみください。」と「X」(旧Twitter)で投稿して話題となっている。