ISM
その他の語句
用語の解説
ISMとは
(アイエスエム,ISMバンド,2.4GHz帯,)
ISMとは、無線周波数帯域のうち、2.4GHz前後の周波数帯域のことである。
ITU-Rにおいて規定されている。
ISMで扱われる2.4GHz帯は、日本では10mW以下の出力であれば無線取扱免許が不要であるという特徴がある。
主に通信用途以外の、工業利用や学問研究、医療などの利用に用いられることが多いため、「産業」(industrial)「科学」(scientific)医療」(medical)の頭文字をとって「ISM」と呼ばれている。
電子レンジの電磁波も、大半が無線取扱免許の不要な2.45GHz帯を使用している。
ただ、実際は通信でも用いられることが多く、IEEE 802.11bやIEEE 802.11gの無線LAN技術やBluetooth、などでも2.4GHz帯が使用されている。
CNET Japan
-
NTTドコモは7月1日、コーポレートロゴを変更した。前回の変更は2008年7月1日で、ちょうど17年ぶり。新ロゴは、NTTブランドの象徴である「ダイナミックループ」(通称:ぐるぐるマーク)をあしらい、グループ一体感を強めたデザインとなった。