ISM

用語の解説

ISMとは

(アイエスエム,ISMバンド,2.4GHz帯,)
ISMとは、無線周波数帯域のうち、2.4GHz前後の周波数帯域のことである。
ITU-Rにおいて規定されている。 ISMで扱われる2.4GHz帯は、日本では10mW以下の出力であれば無線取扱免許が不要であるという特徴がある。 主に通信用途以外の、工業利用や学問研究、医療などの利用に用いられることが多いため、「産業」(industrial)「科学」(scientific)医療」(medical)の頭文字をとって「ISM」と呼ばれている。 電子レンジの電磁波も、大半が無線取扱免許の不要な2.45GHz帯を使用している。 ただ、実際は通信でも用いられることが多く、IEEE 802.11bやIEEE 802.11gの無線LAN技術やBluetooth、などでも2.4GHz帯が使用されている。

用語解説出典   powered by. Weblio

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  2. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  3. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  4. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  5. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]