MS-DOS

用語の解説

MS-DOSとは

(エムエスドス,)
MS-DOSとは、CP/M互換OSをベースに、1981年にMicrosoft社が開発したパソコン用のOSのことである。
IBM社が同社初のパソコンであるPC/ATのOSに採用したことから、急速に普及し、事実上の世界標準のOSとなった。 特徴としては、FAT16やファイル階層構造などがあげられる。 なお、インターフェイスは、情報の表示にグラフィックを用いるGUIではなく、情報を文字で表示し、操作を全てキーボードで行なうCUIである。

用語解説出典   powered by. Weblio

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]