miniSD
その他の語句
用語の解説
miniSDとは
(ミニエスディー,miniSDカード,miniSDメモリーカード,ミニSDカード,ミニSDメモリーカード,)
miniSDとは、メモリカードの規格の一種で、2003年3月にSanDiskによって発表されたフラッシュメモリの規格のことである。
2005年7月にSDカードに関する業界団体であるSDアソシエーションによって規格が承認されている。
miniSDはSDカードを小型軽量化した規格で、本体サイズがほぼ百円玉サイズの20.0×21.5×1.4mm(重さは約1g)と、SDカードの4分の1程度になっている。
miniSDはSDカードとの互換性を持っており、専用のアダプタを装着することによってSDカード用のカードスロットに装着して利用できるようになっている。
miniSDの端子のピン数はSDカードよりも2本増えて11ピンとなっている。
記憶容量は16MB、32MB、64MB、512MB、1GBなどのバリエーションがあり、2005年12月には容量2GBの製品も登場している。
SDカードと同様に著作権保護機能の一種であるSDMI(Secure Digital Music Initiative)に対応しており、またSDカードへ対応するための変換アダプタを装着することによってライトプロテクトスイッチを使用することができるようになっている。
miniSDは主に携帯電話やPDAの記憶メディアとしての用途が想定されており、画像や音声データを中心に電子メールのデータやプログラムなどの保存に使用されている。
CNET Japan
-
最新「Instagram恋愛」事情--高校生の4人に1人が「出会いはインスタ」
若者たちはSNS、特にInstagramを恋愛に使っているようだ。どのように使っているのか、実態と使い方について見ていきたい。