レッドハット、「Red Hat Enterprise Linux 9.4」を一般提供--「RHEL 7.9」に4年間の追加サポートも

Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2024-05-02 10:03

 Red Hatは米国時間5月1日、同社OSの最新版「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)9.4」をリリースした。また、「RHEL 7.9」のサポートを4年延長することも発表した。

 他のバージョンのRHELではこのような延長サポートは期待できないだろう。CanonicalがUbuntuの長期サポート(LTS)版に12年間のサポートを提供しているのとは異なり、Red Hatは「RHEL 7 Extended Life Cycle Support(ELS)」に1回限りの4年間の追加サポートを提供する。つまり、RHEL 7.9のサポートが2024年6月30日に終了した後も、2028年6月30日までセキュリティパッチとバグフィックスを含むメンテナンスサポートを受けられるということだ。

 とはいえ、Red Hatとしては、ユーザーにRHELの新しいバージョンにアップグレードしてもらいたいはずだ。RHEL 9.4では、ハイブリッドクラウド環境の管理を簡素化するために設計された多数の新機能が導入されている。

 Red Hat Enterprise Linux担当バイスプレジデント兼ゼネラルマネージャーのGunnar Hellekson氏は、「『Linux』はもはやカーネルやコマンドラインだけのものではない。テクノロジー組織がハイブリッドクラウドで規模を拡大していく中で、プラットフォームをよりアクセスしやすく、管理しやすく、応答性の高いものにすることが重要だ。AIワークロードの可能性を探るにせよ、単に既存のリソースを最適化するにせよ、RHELの最新リリースは、既存のスキルやツールを最大限に活用しながら、複雑さを抑え、効率を向上させるのに役立つ」と述べる。

 具体的には、RHEL 9.4は管理と自動化に関する機能を強化し、分散システムにおける標準運用環境(SOE)の構築を積極的にサポートする。

 SOEの一部は、展開可能な「Ansible DevOps」コンテンツコレクションによって駆動され、一般的な管理タスクの設定と起動を支援する。これらのロールに関連する機能には以下が含まれる。

  • rpm-ostreeを介したエッジでのシステムロールにより、ユーザーは本番対応のコンテナーワークロードをデプロイするための「Podman」など、エッジでのOSレベルのタスクを自動化できる
  • fapolicydシステムロールは、アプリケーション実行の許可または拒否を自動化する。これにより、問題が発生した際のヒューマンエラーの可能性を低減する
  • スナップショットシステムロールは、管理者が論理ボリュームマネージャー(LVM)ストレージボリュームのポイント・イン・タイム・スナップショットを作成・管理するためのものになる。これにより、バックアップとリカバリーソリューションをより再現可能で予測可能な方法で迅速化することができる
  • ブートローダーシステムロールは、カーネルコマンドライン自体の設定を支援する。これにより、大規模なLinuxシステムの一貫性と管理性が向上する

 「Insights image builder」を含む「Red Hat Insight」のアップデートにより、すぐに実行可能なRHEL SOEの作成が容易になる。同ツールは、プロアクティブなガイダンスを提供したり、追加の関連パッケージを推奨したり、重要なライフサイクル情報を強調したりして、システム管理者と運用チームによるシステムの更新や老朽化への対応を支援する。

「Red Hat Hybrid Cloud Console」の仮想アシスタントは、特定のクラウドプラットフォーム用のカスタムイメージの作成を支援する。さらに、アプリケーション実行ポリシー、スナップショット管理、システムブート設定などのタスクを合理化する新しいRHELシステムロールにより、自動化がさらに進んでいる。これらのツールは、人的ミスを減らし、大規模環境での運用効率を高めるように設計されている。

 RHEL 9.4は、セキュリティ対策も向上させている。ゼロトラストアーキテクチャー(ZTA)モデルにより、FIDO2(Fast IDentity Online 2)に準拠したパスキー認証で、一元管理されたユーザーに対してパスワードレス認証と多要素認証(MFA)を可能にする。また、高性能なLinuxカーネルVPNである「WireGuard」をRHELのウェブコンソール経由で設定し、システムのセキュリティをさらに向上させることもできる。

 開発者にとっては、新しい「Application Streams」が「Python 3.12」「PostgreSQL 16」「Ruby 3.3」「MariaDB 10」「LLVM 17」「Rust 1.75」「Go 1.21」など、最新のプログラミング言語とデータベース管理システムに対応した。

RHEL 9.4の一般提供に伴い、Red HatはArmアーキテクチャーの完全対応など、ハードウェアアーキテクチャーのサポートも拡大している。これにより、Red Hatのソリューションはサポート対象のハイブリッド環境と同様に柔軟性を確保し、さまざまなサーバープラットフォームに対応できるようになる。

提供:gremlin/Getty Images
提供:gremlin/Getty Images

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]