ミニチュアカード

用語の解説

ミニチュアカードとは

(ミニチュアカード)

 インテル、エイ・エム・ディー(AMD)、富士通、シャープといった主要デバイスメーカーのほか、コンパック、ヒューレット・パッカード、コニカ、マイクロソフトなどのPC関連企業13社が標準化した小型メモリカードの規格。

主にインテルが製品化を推進している。

 コンパクトフラッシュカードに似た外観となっているが、接点部分の構造が異なるのが特徴で、コンパクトフラッシュがPCカードと同じような金属ピンのコネクタを採用するのに対し、ミニチュア・カードでは、導電性のゴムを用いた面接点が採用されている。 これは、従来の金属のピンと金属ソケットの構造のコネクタでしばしば見られた、水分やホコリの付着によって起こる接触の悪化を防ぐためである。

 ミニチュア・カードの内部は、フラッシュメモリチップのみで構成される(昇圧/降圧回路は内蔵されるため、3.3Vでも、5Vでも駆動可能)。 また、ミニチュア・カードを装着できるソケット側にも、特別なコントローラチップは搭載されない。 フラッシュメモリへの情報の書き込みや情報の読み出しは、すべてOS側で制御される

 この制御ソフトウェア(デバイスドライバ)は、Flash Translation Layer:FTLと呼ばれ、さまざまな電子機器用に現在も開発されている(詳細は、URL http://developer.intel.

Com/design/flcard/devtools/MINI.HTMを参照)。 なお、制御ソフトウェアの規格により、各機器から扱えるミニチュア・カードの最大容量は64Mbytesまでとなっている。

 現在、米国のIntelからは、2Mbytesおよび4Mbytesの製品が量産出荷されており、8Mbytesのカードも発売(サンプル出荷)されている。 しかしながら国内では、ミニチュア・カードを外部記憶メモリとして採用する周辺機器メーカーがほとんどなく、ミニチュア・カードを国内市場で見かけることは希である。 米国では、ミニチュア・カード用のスロットを装備したデジタルスチルカメラや、キーボード(USBデバイス)が登場しており話題を呼んでいる。 また、PCカードとの互換性を実現するための専用アダプタも用意されている(PCから認識させるには、前出の制御ソフトウェアを組み込む必要がある)。 ちなみにインテルでは、'97年中に32Mbytes版のカードを、'98年には64Mbytes版のカードを開発するとしている。

用語解説出典   powered by. アスキーデジタル用語辞典

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

  3. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  4. ビジネスアプリケーション

    AIの投資対効果を最大化する「先導者」の存在--企業に求められる戦略策定能力

  5. ビジネスアプリケーション

    「AIエージェントによる顧客サポート」など10選、セールスフォースが示す最新のデータ活用法

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]