WAF管理サービス

NRIセキュアテクノロジーズ株式会社 

2024-09-01

NRIセキュアが提供するWAF管理サービスは、WAF機器の導入から構築、運用までをワンストップで支援。セキュリティの専門家集団が、お客様の負荷を大幅に軽減します。

製品概要

WAF管理サービスでは、機器の稼働監視や障害対応、メンテナンスなどの通常運用に加え、Webサイトのセキュリティレベルの維持・向上を目指したセキュリティ運用までをカバーしています。

具体的には、セキュリティ運用のレベルに応じた「通常のWAF運用」と「高度セキュリティ運用」の2つのプランをご用意。後者では、24時間365日体制でリアルタイム監視、独自WAFシグネチャの作成及び運用、インシデント発生時の緊急対応など、NRIセキュアのセキュリティ専門家集団・NCSIRTが高度なセキュリティ運用監視を実施します。

WAF管理サービスは、お客様の以下のような課題にお応えします。
・Webサイトの脆弱性に常に不安を抱えている。
・WAFの運用に必要な知識やスキル、運用リソースが不足している。
・WAFの導入及び運用に伴う手間やコストを最小化したい。
・WAFを導入したのにもかかわらず攻撃を阻止しきれていない。
・PCI DSS等、Webサイトセキュリティ確保のためのレギュレーション対応が必要となっている。

WAF管理サービスは、WAF機器の設置場所を問いません。お客様データセンターとNRIセキュアの監視センター間をVPN接続し、WAFのメンテナンスやセキュリティ運用監視などを行います。

特徴

<特長1>設計から構築、運用監視までをオールインワンで提供
WAFの導入に伴う設計、構築はもちろん、導入後の運用監視に至るまでをオールインワンで提供するマネージドサービスです。お客様は最小限の投資ですぐに利用を開始できるだけでなく、運用の手間やコストを大幅に削減しつつ、Webサイトの高度なセキュリティ対策を実現することができます。

<特長2>高度セキュリティ運用監視を実現
WAFの運用の難しさは、WAFによる有効な脆弱性対策を形骸化させる恐れがあるだけでなく、多くの企業で導入を躊躇する要因になっているのも事実です。
WAFのメリットを最大限に活用するためのベストな解決策。それが、高度なセキュリティ運用監視までを含め、運用をすべてアウトソースできるNRIセキュアのWAF管理サービスです。

<特長3>運用はセキュリティの専門家集団にお任せ
WAF管理サービスが実現するセキュリティレベルの向上は、情報セキュリティの最前線で活躍するNCSIRTが支えています。NCSIRTとは、米国カリフォルニア州のNRIセキュア北米支店と、日本国内の2拠点にまたがり、24時間体制でセキュリティモニタリングやインシデントハンドリング、セキュリティの情報収集・発信を行うセキュリティアナリストチームです。
NCSIRTの強みは、常にグローバルレベルで最新のセキュリティ情報を握っていること。だからこそ、あらゆる脅威に対し迅速かつ的確な判断、効果的な対処が行えるのです。これと同等の運用体制を自社で実現することはまず不可能です。運用をスペシャリストに任せるという選択によって、お客様はWAFの運用に振り回されることなく、大きな安心を手に入れることができます。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]