ホワイトペーパー

「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

株式会社ベリサーブ 2023-12-14

「天災は忘れた頃にやってくる」、物理学者・防災学者である寺田寅彦氏のこの言葉は阪神淡路大震災や東日本大震災を経験した多くの人々の胸に強く刻み込まれているだろう。ただ、災害の未経験者に対しては「日々の備えの重要性」を上手く伝えていく必要がある。
これはセキュリティ・インシデントに置き換えても同じことが言えないだろうか。インシデント・レスポンスの煩雑さは、実際に経験した者にしか推し量ることは難しい。現在、社会基盤を担うITシステムは止まることが許されないものが多い。そのため、初めてセキュリティ・インシデントに直面した時でも慌てずに適切に初動対応が実施できる組織や仕組みを整備しておくことが必要だ。
本資料は「デジタル・フォレンジック」をキーワードに「何を備えておくべきか」「インシデント発生時にどのように行動すべきか」という点を記載した「IT業界における防災マニュアル」ともいえるものだ。セキュリティ・インシデントを「一度痛い目を見なければ分からない」で片づけないためにもぜひ一読することをお勧めする。

Asahi Interactive IDでログインして資料をご覧ください

Asahi Interactive IDはCNET Japan/ZDNET Japanでご利用いただける共通IDです

※2024年10月1日よりCNET_IDからAsahi Interactive IDへ名称変更いたしました。

パスワードをお忘れですか?

Asahi Interactive IDをお持ちでない方は
Asahi Interactive ID新規登録(無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. ビジネスアプリケーション

    新規アポ率が従来の20倍になった、中小企業のDX奮闘記--ツール活用と効率化がカギ

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]