企画広告

第2フェーズに入るIoT クラウドとの組み合わせが重要になるエッジコンピューティングとは何か?

ZDNET Japan Ad Special

2018-12-10 13:00

世界各地で数多くの概念実証(PoC)が展開されてきたIoTは、これから本格導入フェーズに入ろうとしている。そこでは従来のエンドポイントとクラウドではなく、エッジコンピューティングの組み合わせが注目されている。

 IoT(モノのインターネット)の世界は、ネットワークに接続されたエンドポイントデバイスとそのデータを活用して、問題や課題の解決、あるいは新しいサービスやビジネスモデルを開発、提供することにより、価値を創出していくものだ。これまで世界各地で数多くの概念実証(PoC)が展開され、これから本格導入フェーズに入っていく。そこで現在、注目されているのがエッジコンピューティングである。

クラウドとエッジのコンビネーションが鍵になる

 HCLテクノロジーズでエンジニアリング R&Dサービス コーポレート・ヴァイスプレジデント IoTビジネスヘッドを務めるSukamal Banerjee氏は、IoTの意義について、IT(Information Technology:情報技術)とOT(Operation Technology:制御技術)が連携するエンドユーザーコンピューティングを実現させることにあると話す。

HCLテクノロジーズ エンジニアリング R&Dサービス コーポレート・ヴァイスプレジデント IoTビジネスヘッドのSukamal Banerjee氏
HCLテクノロジーズ エンジニアリング
R&Dサービス コーポレート・ヴァイスプレジデント
IoTビジネスヘッドの
Sukamal Banerjee氏

 同氏によれば、世界各地で取り組まれているIoT事例の多くは、OT側で始まりながらもITへ展開することによって、その目的を実現していくアプローチがとられている。当初は、エンドポイントデバイスが生成するデータをネットワーク経由でクラウドのデータセンターに集約し、アナリティクスなどを通じて活用していくというアーキテクチャが主流になると見られた。しかし、PoCなどが重ねられた結果、現在ではデータを一気にクラウドへ集めるのではなく、エッジを組み合わせる分散型アーキテクチャが適しているとの認識が広まり始めている。

 「当初のIoTではクラウドが主要なけん引役になると期待されたが、テクノロジを最適な形で実装していく過程において、クラウドとエッジのバランスを取る必要性があるとの考え方に進化している」(Banerjee氏)

 IoTの世界におけるエッジとは、実際にはユースケースによってその定義が異なってくる。例えば、既にある工場の生産ラインの制御システムにセンサとネットワーク接続を付加するようなシーンでは、エッジ側である程度のデータ処理を行い、必要に応じてクラウド側にもデータ処理を展開していく形だ。一方、自律運転車の制御といったエンドポイント側でデータの超高速処理を必要とするケースでは、エンドポイントデバイス自体が、ほぼエッジの役割を担うことになる。

 「エンドポイントとエッジ、クラウドという基本的な原理は同じだが、データをどのようにアグリゲーションしていくのかといったようなアーキテクチャはユースケースのシナリオによって大きく異なる。デバイスの所在や情報、そして既に接続済み(コネクトテッド)か新たに接続を開始するのか、といった実装を踏まえて採用するアーキテクチャやエッジの役割を考慮する必要がある」(Banerjee氏)

HCLが提唱するエッジのアーキテクチャ

 エッジの実装アプローチは、その目的に応じてさまざまだが、HCLテクノロジーズでは「デバイス」「通信」「情報」「機能」の4つのレイヤと、これらをつなぐ「セキュリティ」「プロセス」の2つのイネーブルレイヤから構成されるエッジアーキテクチャを提唱している。4つのレイヤがエッジに求められるコンピューティングの基本的な役割を担い、2つのイネーブルレイヤがエッジにまつわるリスクへの対応とマネジメントを担う。

 当然ながらエッジを安定かつ安全に運用するには、セキュリティをはじめとする各種のリスクを考慮しなければならない。接続をしていない状態なら物理的なリスクがあり、接続している状態ならサイバー攻撃のようなサイバーのリスクにさらされるため、エッジの環境に応じたアプローチを講じる必要がある。

 「例えば、モバイルデバイスでは国境をも超える移動に伴って接続形態が変化する。コネックテッドカーのようなケースなら、デバイス間の近接通信や携帯電話網を介したクラウドへの接続といったように複雑性を伴う」(Banerjee氏)

 HCLテクノロジーズの提唱するアーキテクチャでは、例えば、デバイスレイヤにおけるゲートウェイ、通信レイヤにおけるプロトコル、情報レイヤにおけるデータ、機能レイヤにおけるアプリケーションに対して、セキュリティレイヤから脅威の侵入防御や暗号化といった保護を提供し、その状況の監視や制御、管理などをプロセスレイヤで実施していく。

 Banerjee氏によれば、具体的な実装はエッジのユースケースや環境、プロセスに応じて講じることになる。ポイントは、リスクに1つの方法で対応するのではなく、多段的な方法を講じる点だ。例えば、デバイスレイヤにおけるハッキング対策が万一突破されても、情報レイヤにおけるデータの暗号化あるいは機能レイヤにおけるアプリケーションの不正実行を阻止するといった複数の異なる対策を組み合わせてセキュリティリスクを低減させる。

 加えて、地域や業界ごとに異なる規制やコンプライアンス、ルールも考慮しなければならない。例えば、欧州では「一般データ保護規則」における個人情報やプライバシーデータへの配慮が必要であり、医療業界であれば非常にセンシティブな健康データの保管といったレベルにまで対応することが求められる。ここでは企業がIoTを通じて実現するビジネスモデルやサービス、プロダクトと、それに伴う規制やコンプライアンス、ルールに対応したアプローチをしていく。

日本はIoTを主導できる環境が整っている

 先述のようにIoTは、これまでのPoCを踏まえていよいよ本格実装のフェーズに入っていくが、Banerjee氏によれば、世界的に見て日本は、既にIoTに必要なテクノロジや企業が蓄積する知見が豊富にあり、「さまざまなユースケースをすぐに具現化していける水準であり、世界をリードしていける可能性を秘めた非常に有望な市場だ」という。

 IoTの取り組みを検討している企業にとって、今後はエンタープライズアーキテクチャに基づくITシステムにIoTのシステムをどう取り入れ、対応していくかが焦点になるだろう。クラウドやソフトウェアによるITリソースの仮想化や集約と統合的な運用管理への取り組みを進める中で、エッジを含む新たな仕組みを実装するには、やはり経験の豊富なパートナーの力を活用したいところだ。

 HCLテクノロジーズは、ワールドエコノミックフォーラムのIoT/サイバーセキュリティ部会への参画を通じたIoTの安全な利用を実現していくための環境づくりをはじめ、グローバルでさまざまな企業におけるIoTの取り組みを支援してきた経験を有する。そして、エッジなどIoTに求められるパフォーマンスや管理性、セキュリティに対応可能なプロダクト、サービス、コンサルティングメニューをそろえる。

キャプション

 「エッジコンピューティングは非常にエキサイティングな分野であり、ITとOTの統合を実現するパラダイムシフトを迎えている。新しいことは素晴らしい価値をもたらし、それがエキサイティングであれば、誰しもが受け入れるだろう。もちろん不安もあるが、データがもたらす新しい世界の実現に向けて、われわれも最大限サポートしていく所存だ」(Banerjee氏)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    迫るISMS新規格への移行期限--ISO/IEC27001改訂の意味と求められる対応策とは

  2. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  3. セキュリティ

    まずは“交渉術”を磨くこと!情報セキュリティ担当者の使命を果たすための必須事項とは

  4. セキュリティ

    マンガで分かる「クラウド型WAF」の特徴と仕組み、有効活用するポイントも解説

  5. ビジネスアプリケーション

    生成 AI 「Gemini」活用メリット、職種別・役職別のプロンプトも一挙に紹介

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]