インボイス制度、約4割が「知らない」と回答 電子帳簿保存法は施行6か月経過も「則して運用中」回答は約2割         

株式会社ラクス

From: PR TIMES

2022-08-02 10:00

企業の法対応への課題が浮き彫りに

クラウド型経費精算システム「楽楽精算」を開発・提供する株式会社ラクス(本社:東京都渋谷区、代表取締役:中村崇則、以下ラクス)は、全国の経理担当者848人を対象に2023年10月開始の適格請求書等保存方式(以下、インボイス制度)及び、2022年1月施行の改正・電子帳簿保存法(以下、電子帳簿保存法)に関する意識調査を実施しました。
インボイス制度について約4割が「知らない」と回答し、電子帳簿保存法については施行から6か月経過したものの「則して運用している」と回答したのは約2割に留まっている実態が明らかになりました。




調査概要                                                             

調査対象:経理・財務・会計担当者
調査地域:47都道府県
調査期間:2022年6月22日~6月27日
調査方法:インターネットリサーチ
有効回答数:848サンプル
回答者の所属する企業の従業員規模:


[画像1: (リンク ») ]

※当データ使用の際はクレジット記載をお願いいたします


 調査結果                                                           

準備以前に”認知”が進まないインボイス制度。適格請求書発行事業者の未登録は取引のリスクとなる。

【調査結果サマリ】 2023年10月開始のインボイス制度について

「インボイス制度を知らない」と回答したのは約4割。2022年3月の同調査から変化無し
適格請求書発行事業者登録について6割以上が「未登録」という結果に
適格請求書発行事業者ではない場合、6割以上が「取引を継続しない」または「継続するか検討する」と回答

■「インボイス制度を知らない」と約4割が回答し、認知度が2022年3月から変化無し
インボイス制度について、「名称は知っているが、どのような内容か知らない」と回答した企業が19.3%、「名称も内容も知らない」と回答した企業が18.0%となり、計37.3%が「インボイス制度を知らない」と回答。2022年3月の同調査においても同様の回答割合が37.1%となり、横ばいの状態になっていることが明らかになりました。
[画像2: (リンク ») ]


■適格請求書発行事業者登録について6割以上が「未登録」という結果に
適格請求書発行事業者登録について「既に登録している」と回答しているのが38.4%。残りの61.6%の企業は未登録という結果となりました。2023年10月のインボイス制度開始から登録を受けるためには、2023年3月末までに適格請求書発行事業者登録申請を行う必要があるため、早期に対応を行う必要があります。
[画像3: (リンク ») ]

■適格請求書発行事業者ではない場合、6割以上が「取引を継続しない」または「継続するか検討する」と回答
取引先が適格請求書発行事業者ではない場合、「取引を継続しない」と回答した企業の割合が7.0%。「継続するか検討する」と回答した企業の割合が55.7%という結果となりました。適格請求書発行事業者登録をしているかどうかは、請求書受取側(買い手側)にとって、仕入税額控除を受けることができるかの重要なポイントとなるため、今後の取引獲得や継続に大きな影響を与えることが予想されます。
[画像4: (リンク ») ]

準備すべきはインボイス制度だけではない。
施行して6か月経過した電子帳簿保存法の対応状況は進んでいるのか?

【調査結果サマリ】 2022年1月施行の改正・電子帳簿保存法について

施行6か月経過も、「電子帳簿保存法に則して運用している」企業は約2割に留まる
「猶予期間がもうけられたので、従来通り紙に印刷し保存している」企業が3割以上存在

■施行6か月経過も、「電子帳簿保存法に則して運用している」企業は約2割に留まる
「電子帳簿保存法に則して運用している」と回答した企業は23.3%となり、残りの76.7%の企業が運用できていない事が明らかになりました。
[画像5: (リンク ») ]

従業員規模ごとに見てみると、従業員規模300~1,999人の企業のうち「電子帳簿保存法に則して運用している」と回答した割合は32.0%であることに対し、従業員規模30~299人の企業の同回答割合は18.9%という結果になりました。中小企業の対応遅れが顕在化してきていることが分かりました。

[画像6: (リンク ») ]

■「猶予*期間がもうけられたので、従来通り紙に印刷し保存している」企業が3割以上存在
電子取引関係書類の保存方法に対しては、「猶予期間がもうけられたので、電子で受け取った請求書を、従来通り紙に印刷し保存している」と回答した企業の割合が31.6%となり、対応が先送りになっている様子が伺えます。また、「取引先に紙での請求書発行に切り替えてもらい、紙の請求書を保存している」と6.3%の企業が回答。電子帳簿保存法への理解浸透にも課題がある様子が伺えます。
[画像7: (リンク ») ]

*「電子取引の保存義務」において、令和4年度税制改正大綱に2年間の宥恕措置が盛り込まれました。
本調査では、設問を分かりやすく表現するため“猶予”という表現を使用しています。


電子帳簿保存法とインボイス制度対応の準備は今まさに重なっている状況                       

2023年10月にインボイス制度が開始し、その直後の2023年12月末に電子帳簿保存法の「電子取引データ保存の義務化」の猶予期間が終了となり、全企業の対応が必須となります。今まさに各法制度への対応準備は重なっている状況となり、企業側は各法制度に対して準備を進めることが求められます。


[画像8: (リンク ») ]

■企業側は施行済みの電子帳簿保存法の対応を早期に行い、インボイス制度に備える必要がある
今回の調査結果ではインボイス制度、電子帳簿保存法ともに対応が遅れている状況が分かりました。では、既に施行されている電子帳簿保存法に対して、「電子帳簿保存法に則して運用している」と回答した企業はどのように対応しているのでしょうか。結果は、「既に電子帳簿保存対応可能なシステムを導入済みで、当システムで電子保存を行っている」と47.0%の企業が回答し、システムを導入し対応を行っている企業が多いことが分かりました。
[画像9: (リンク ») ]



ラクスが展開する、「楽楽精算」でも電子帳簿保存法に則した領収書・請求書のスキャナ保存と電子取引データの保存に対応する機能をオプションとして提供しています。以下のグラフは、「楽楽精算」を新規導入していただいた企業の電子帳簿保存法オプションの付帯率推移です。2021年8月頃から伸長しており、2022年5月実績では92.6%の付帯率となりました。電子帳簿保存法への企業の対応が加速している結果となっております。

[画像10: (リンク ») ]

これらの結果から、電子帳簿保存法への対応について、システムを導入することが対応促進の鍵となることが伺えます。「楽楽精算」では、企業側に電子帳簿保存法へ早期に対応できる体制を構築し、インボイス制度に備えることをお勧めしています。


累計導入社数10,000社突破!クラウド型経費精算システム「楽楽精算」とは                     

ラクスが開発・販売する「楽楽精算」は、交通費、旅費、出張費など、経費にかかわる全ての処理を一元管理できるクラウド型の経費精算システムです。「社員が申請⇒上司が承認⇒経理担当者の精算処理」という一連のワークフローを全て電子化することで、業務効率の改善や、人的ミスの防止を実現します。2022年4月時点で、累計導入社数10,000社を突破しました。また、「紙に縛られない働き方プロジェクト」を推進し、業務のデジタル化による企業の「生産性向上」と「紙に縛られない柔軟な働き方の選択肢」の実現を支援しています。2022年8月31日まで同プロジェクト企画にて「楽楽精算」無料モニター企業を募集しております。

「楽楽精算」製品サイト (リンク »)
「楽楽精算」無料モニター募集 (リンク »)

【会社概要】
社名:株式会社ラクス
本社:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5 リンクスクエア新宿
設立:2000年11月1日
資本金:3億7,837万円
代表者:代表取締役 中村崇則
事業内容:クラウドサービス事業
会社HP: (リンク »)

プレスリリース提供:PR TIMES (リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI 「Gemini」活用メリット、職種別・役職別のプロンプトも一挙に紹介

  2. セキュリティ

    まずは“交渉術”を磨くこと!情報セキュリティ担当者の使命を果たすための必須事項とは

  3. セキュリティ

    迫るISMS新規格への移行期限--ISO/IEC27001改訂の意味と求められる対応策とは

  4. ビジネスアプリケーション

    急速に進むIT運用におけるAI・生成AIの活用--実態調査から見るユーザー企業の課題と将来展望

  5. セキュリティ

    マンガで分かる「クラウド型WAF」の特徴と仕組み、有効活用するポイントも解説

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]