ラクスによるエンジニア/デザイナー向けオンラインテックカンファレンス「RAKUS Tech Conference 2023」を2/8(水)に開催

株式会社ラクス

From: PR TIMES

2022-12-20 17:16

経費精算システム「楽楽精算」などを提供する株式会社ラクス(本社:東京都渋谷区、代表取締役:中村崇則、以下ラクス)は、2023年2月8日(水)に開発本部のエンジニア/デザイナーによる技術領域の取り組みや知見を発信するイベント「RAKUS Tech Conference 2023」を開催いたします。



[画像: (リンク ») ]



[表: (リンク ») ]


■「RAKUS Tech Conference」とは
ラクスは「ITサービスで企業の成長を継続的に支援します!」をミッションに掲げ、メール共有・管理システムの「メールディーラー」や、経費精算システムの「楽楽精算」など、延べ80,000社を超えるお客様に自社開発したサービスを提供してきました。
「RAKUS Tech Conference」は、こうした今までの取り組みや知見を紹介する、ラクス開発本部主催の技術カンファレンスです。
ラクスではローンチ20年を超えるプロダクトもあり、決して目新しい技術ばかりを扱っているわけではありませんが、一人ひとりが地道な"カイゼン"のための努力、そして"挑戦"を続けています。
「日本を代表する」組織を目指し、失敗を恐れずに成長を続けるエンジニア/デザイナーの生の声をお届けします。

▼昨年度の「RAKUS Tech Conference 2022」のアーカイブ動画とスライドはこちらからご覧いただけます。
(リンク »)

■「RAKUS Tech Conference 2023」について
今回の「RAKUS Tech Conference 2023」では、これまで我々が取り組んできたさまざまなチャレンジについて、新サービス立ち上げ、研究開発、組織構成、UI/UXデザイン、SREといった多岐に渡る視点からお伝えします。

当日はハッシュタグ「#RAKUSTechCon」で登壇内容に関するコメントや質問を受け付けています。
ご参加お待ちしております。

--------------------------------------
タイムスケジュールの詳細はこちらからご確認ください。
(リンク »)
--------------------------------------

【会社概要】
名称 : 株式会社ラクス
所在地 : 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5 リンクスクエア新宿
設立 : 2000年11月1日
資本金 : 3億7,837万円
代表者 : 代表取締役 中村崇則
事業内容: クラウドサービス事業
会社HP : (リンク »)

プレスリリース提供:PR TIMES (リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI 「Gemini」活用メリット、職種別・役職別のプロンプトも一挙に紹介

  2. セキュリティ

    まずは“交渉術”を磨くこと!情報セキュリティ担当者の使命を果たすための必須事項とは

  3. セキュリティ

    迫るISMS新規格への移行期限--ISO/IEC27001改訂の意味と求められる対応策とは

  4. ビジネスアプリケーション

    急速に進むIT運用におけるAI・生成AIの活用--実態調査から見るユーザー企業の課題と将来展望

  5. セキュリティ

    マンガで分かる「クラウド型WAF」の特徴と仕組み、有効活用するポイントも解説

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]