サーバーワークス、子どもがいるエンジニアに関する調査結果を公表

株式会社サーバーワークス

From: PR TIMES

2023-11-21 16:16

働き方に満足していない子育てエンジニアの過半数が転職意向あり

アマゾン ウェブ サービス(以下:AWS)のAWS プレミアティアサービスパートナーである株式会社サーバーワークス(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:大石 良、以下:サーバーワークス)は、子どもがいるエンジニアの働き方に関する調査結果を公表しましたので、お知らせします。



サーバーワークスは、エンジニアを中心として働き方に関する様々な調査を実施し、新しい時代の働きやすさについて考察していく「働き方ラボ」を立ち上げています。今回の調査結果は、全国に住む20歳以上の企業に勤めるエンジニア537名を対象に、出社頻度と働き方の満足度および転職意向に関して実施した調査結果のうち、子どもがいるエンジニア(212名)の回答をまとめたものです。

■前回の調査「エンジニアの出社頻度と働き方の満足度に関する調査」はこちら
(リンク »)

<調査のポイント>
・働き方に満足していない子育てエンジニアのほうが週5日出社や週3~4程度出社の割合が多く、満足しているエンジニアのほうがフルリモートの割合が多い結果に

・働き方に満足していない子育てエンジニアの過半数が転職意向あり


調査概要
方法:インターネット調査(Fastaskを利用)
期間:2023年8月18日~24日
対象:全国に住む20歳以上の企業に勤めるエンジニア男女537名のうち、子どもがいるエンジニア男女212名

調査結果


子どもがいると回答したエンジニアのうち、働き方に満足している人と、満足していない人に分け、出社頻度を比較したところ、満足していないエンジニアのほうが週5日出社、週3~4程度出社の割合が多く、満足しているエンジニアのほうが週2程度以下の出社からフルリモートの割合が多い結果となりました。
[画像1: (リンク ») ]


また、子どもがいて働き方に満足していない人の転職意向は過半数を越え、全体平均を大きく上回りました。

[画像2: (リンク ») ]


■子育て世代の働き方について
仕事と育児などの両立について、厚生労働省の研究会では、支援に関する報告書案が示されており、その中では、子どもが3歳になるまではテレワークも選べる制度を企業の努力義務とすることなどが提案されています。就業時間中は子どもを保育所などに預けることを前提としていて、その上でテレワークを行いやすい環境をつくることで、子どもの送迎などがあっても勤務時間を短縮せずにすむなど、育児と仕事の両立を目指しています。 

参考:厚生労働省「今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会報告書」
(リンク »)


サーバーワークスの働きやすさ、働きがいへの取り組み


サーバーワークスでは、2022年2月、それまでの在宅勤務制度を刷新し、生産性の向上を目的として、働く場所や環境を社員自身が選択する「クラウドワークスタイル」制度を開始しました。一人ひとり異なる「はたらきやすさ」へより柔軟に対応すると共に、企業内の生産向上と顧客への提供価値を最大化し、さらなる事業推進の加速を目指しています。

「働きがいのある会社」ランキングにて 6年連続でベストカンパニーに選出されており、最近では、転職・就職のための情報プラットフォーム「OpenWork」を運営するオープンワーク株式会社が行った調査の結果、退職者が選ぶ「辞めたけど良い会社ランキング」【中小ベンチャー企業編】にて上位8位にランクインしています。

■参考記事
・毎日新聞朝刊(11/20):インタビュー・最前線
(リンク »)

・日経ビジネス:テレワークを10年以上 サーバーワークスの働き方のルール
(リンク »)

・NewsPicks:【5つのルール】「リモートマネジメント」は無理ゲーじゃない
(リンク »)


■ 株式会社サーバーワークスについて
サーバーワークスは、「クラウドで、世界を、もっと、はたらきやすく」をビジョンに掲げ、2008年よりクラウドの導入から最適化までを支援している AWS 専業のクラウドインテグレーターです。
2023年5月末現在、1,140社、17,000プロジェクトを超える AWS 導入実績を誇っており、2014年11月より AWS パートナーネットワーク( APN )*最上位の「 AWS プレミアティアサービスパートナー」に継続して認定されています。
移行や運用、デジタルワークプレース、コンタクトセンターなど多岐にわたって認定を取得し、 AWS 事業を継続的に拡大させています。
取得認定、実績についての詳細はこちらをご覧ください: (リンク »)

*本リリースに記載された会社名、サービス名等は該当する各社の登録商標です。
*本リリースの情報は発表日現在のものです。最新の情報とは異なる場合がありますのでご了承ください。

プレスリリース提供:PR TIMES (リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]