CTO(最高技術責任者)就任に関するお知らせ

弁護士ドットコム株式会社

From: PR TIMES

2024-11-15 15:30

 弁護士ドットコム株式会社(東京都港区、代表取締役社長兼CEO:元榮 太一郎、以下当社)は、エンジニアをはじめとする技術部門の体制強化として、11月15日付で田中慎司がCTO(Chief Technology Officer/最高技術責任者)に就任したことをお知らせします。

 当社は「まだないやり方で、世界を前へ。」をビジョンに掲げ、日本最大級の法律相談ポータルサイト「弁護士ドットコム(R)︎」や、契約マネジメントプラットフォーム「クラウドサイン(R)︎」をはじめとした様々なサービスを開発、提供してまいりました。今後も、法律×テクノロジーでこれまで以上に革新的なリーガルテックの開発を進めております。

 この度、複数の企業で開発部門を牽引してきた田中慎司がCTOに就任いたします。この新体制により当社の技術力および開発体制の強化を図り、今後も専門知とテクノロジーの力で、社会に貢献してまいります。

■執行役員 CTO 田中慎司 プロフィール


博士(情報学)。京都大学大学院情報学研究科博士後期課程修了。
日本電信電話株式会社に新卒入社、研究者として研究開発に従事。2006年株式会社はてなに入社。2010年よりCTOとして技術全般を統括、並行してサーバーモニタリングSaaS「Mackerel」の事業責任者等も兼務。2016年9月より執行役員として株式会社メルカリに入社。英国法人Mercari Europeにて開発チーム立ち上げ後、日本に戻りVP of Backendに着任。2022年より米国法人においてSr.Director of Backendに就任。2024年11月に当社に入社し、執行役員CTOに就任。

【コメント】
 この度、弁護士ドットコム株式会社のCTOに就任することを大変光栄に思います。私はこれまで10年以上にわたり、国内外の企業でCTOやVP(Vice President)として、エンジニアリング組織のリーダシップを担ってきました。その経験を通じて、優れた技術基盤の構築はもちろんのこと、メンバーひとりひとりの個性や強みを活かし、自律的に成長できる環境づくりが、組織の持続的な革新と会社の非連続的な成長にとって不可欠であると確信しています。

 現在、ChatGPTに代表される生成AIの進化により、あらゆる業界でサービスやビジネスモデルの転換が進んでいます。法務分野においては、契約書のレビューや法的分析、さらにはリーガルリサーチなど、従来は熟練した専門家でなければ対応できなかった業務の多くが、AIによって効率化・自動化される可能性を秘めています。弁護士ドットコムには、単なる業務効率の向上にとどまらず、法的サービスへのアクセス容易性を劇的に向上させ、より多くの人々に質の高いリーガルサービスを提供できる可能性があると考えています。CTOとして、この変革の波を乗りこなせる組織を築き、エンジニアリングをサービスやビジネスの成長に繋げていきながら、当社の発展を加速させていくことに邁進していきます。

◆弁護士ドットコム株式会社について:リンク ») "> (リンク »)
本社:東京都港区六本木四丁目1番4号 黒崎ビル
設立日:2005年7月4日
資本金:545百万円(2024年9月末現在)
代表者:代表取締役社長 兼 CEO 元榮 太一郎
上場市場:東京証券取引所グロース市場
事業内容:「プロフェッショナル・テックで、次の常識をつくる。」をミッションとして、人々と専門家をつなぐポータルサイト「弁護士ドットコム(R)️」「税理士ドットコム(R)️」「BUSINESS LAWYERS(R)️」、契約マネジメントプラットフォーム「クラウドサイン(R)️」を提供


企業プレスリリース詳細へ (リンク »)
PRTIMESトップへ (リンク »)

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  4. セキュリティ

    生成AI活用の潜在的なセキュリティリスクに準備しておくべき「6つの戦略」とは?

  5. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]