NTTアドバンステクノロジ株式会社:記事一覧
最新記事
-
RPAツール「WinActor」活用したDX--日本企業に合うボトムアップ型を実現
RPAツール「WinActor」のクラウドサービス版「WinActor Cast on Call」の提供が開始された。従量課金制で導入しやすさを強調しているが、その背後には、WinActorで全社横断のDXを推進するという狙いがある。
情報掲載日: 2019-09-04 07:50
-
NTT-AT、基幹システムのシンプル化目指し「SAP S/4HANA Cloud」を導入
NTTアドバンステクノロジは、「SAP S/4HANA Cloud」の導入プロジェクトを開始した。
情報掲載日: 2018-12-20 10:33
-
RPAの現在地--つくば市や荏原製作所などから考える使いどころ
さまざまな業務でのRPAの活用が始まりつつある。つくば市や荏原製作所などの活用例から、どんな業務にどのように使うべきか、使いどころをPDFにまとめた。(TechRepublic Japan)
情報掲載日: 2018-06-21 07:00
-
つくば市、RPAを試験的適用--年間で1400時間、400万円を削減できる見込み
つくば市が自治体業務にRPAを適用したところ、3カ月間で137時間を削減。本格適用した場合、年間で約1400時間の作業時間、約370万円相当の時間外勤務手当が削減できる見込みだという。(TechRepublic Japan)
情報掲載日: 2018-05-14 07:15
-
NTT-AT、RPAツール「WinActor」最新版--セキュリティと操作性を強化
NTTアドバンステクノロジ(NTT AT)は2月8日、RPA(ロボットによる業務自動化)ツール「WinActor Ver.5.0」を3月1日から販売開始すると発表した。
情報掲載日: 2018-02-09 14:15
-
百五銀行、RPAを試行導入--事前検証で年間1283時間の削減を確認
百五銀行はRPAを試行導入する。事前検証では、年間1283時間の削減効果を確認している。本部事務で対象業務を拡大して効果を測定していく。(TechRepublic Japan)
情報掲載日: 2017-10-16 07:15
-
WinActor:シナリオ自動作成でプログラミング不要のRPA--複数PCの平行作業にも対応
RPAツールの「WinActor」は、Windowsアプリの見本動作からフローチャート形式のシナリオを自動作成する。シナリオを画面上で編集するだけでプログラミングの知識は不要。複数PCでの並行作業も可能だ。(TechRepublic Japan)
情報掲載日: 2017-06-28 11:00
-
NTT AT、自治体向けに「@InfoCanal」を提供--住民に防災情報を配信
NTTアドバンステクノロジ(NTT AT)は、住民に防災情報を配信する自治体向けの情報配信サービス「@InfoCanal」を4月1日から提供開始する。スマートフォン、タブレット、専用戸別受信機などのマルチデバイスに対応。端末からの返信を受け付けることも可能だ。
情報掲載日: 2017-02-13 17:46
-
NTT-AT、PCを監視システムとして利用可能な「AT WATCH NET ムービー」発売
NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)は、既存のPCと人感センサ、カメラを接続し、セキュリティ対策を支援するモジュール「AT WATCH NET ムービー」を8月25日に発売する。
情報掲載日: 2009-08-24 22:47
-
NTT-AT、「ひかり電話」やドコモのデュアル端末に対応した低価格IP-PBX
NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)は、中小企業を対象にしたIP-PBX「Pheasant(フェザント)」を8月1日に発売すると発表した。価格は34万1250円。施工費用、保守費などが別途かかる。
情報掲載日: 2007-07-31 12:04