マカフィー株式会社:記事一覧
最新記事
-
その振る舞いは攻撃か--情報共有とコンテキストの理解でウイルス侵入を防御
米McAfeeは10月27日から29日までの3日間、ネバダ州ラスベガスにおいてパートナー向け年次コンファレンス「McAfee FOCUS USA 2014」を開催した。統合的なセキュリティ管理の重要性を訴えるとともに、Intel Securityが提唱する「Security Connected」を実現する製品群について、デモを交えながら説明した。
情報掲載日: 2014-11-06 07:15
-
サイバー攻撃の“ビジネス化”で複雑化するセキュリティ-インテル傘下のマカフィー
2011年にIntelがMcAfeeの買収を発表して以降、両社はハードウェアレベルでのセキュリティソリューションの提供に注力している。特にプラットフォームレベルでのセキュリティ機能の拡張については、McAfeeのソフトウエア資産をプラットフォームに組み込むことで、他のセキュリティベンダーと一線を画したい考えだ。
情報掲載日: 2014-11-05 07:00
-
Flash Playerを売りつける詐欺アプリ、Google Playに再登場
Adobe Flash Playerを売りつける詐欺アプリがGoogle Playに再登場した。このアプリを起動すると、PayPalで5ユーロを支払うとFlash Playerをインストールできるとするウェブページが表示される。
情報掲載日: 2014-08-14 18:40
-
ロシア人ハッカー集団、12億件のパスワードを盗む--マカフィー解説
McAfeeはロシア人ハッカーグループがユーザー名とパスワードの組み合わせ12億件と電子メールアドレス5億件以上を保持していると報道を受け、詳細を公式ブログで解説した。
情報掲載日: 2014-08-11 17:57
-
マカフィー、データセンター向けセキュリティ製品--vSphereやAWS上でも保護
マカフィーは、データセンター向けセキュリティスイート製品「McAfee Server Security Suite」を7月28日から提供する。vSphereやAWS、OpenStackの環境に対応する。
情報掲載日: 2014-07-14 15:58
-
マカフィー、ネットワーク向け情報漏えい防止策を提供--トラフィックを監視
マカフィーは、内部ネットワークのトラフィックなどを監視して、外部への情報漏洩を防止するソフトウェアを5月26日から提供する。これまでのエンドポイント向けとあわせて総合的な情報漏洩防止策を提供できるという。
情報掲載日: 2014-05-23 08:00
-
「Intel Security」はマスターブランド--「McAfee」製品ブランドは継続
法人としての「マカフィー株式会社」と製品ブランドとしての「McAfee」は残る。
情報掲載日: 2014-05-15 16:54
-
マカフィー、次世代ファイアウォール発売へ--“検知回避”などをモジュール化
マカフィーは、次世代ファイアーウォール新製品「McAfee Next Generation FireWall」を5月1日から発売する。2013年に買収したStonesoftの技術を活用、“高度な検知回避技法(AET)”を備えた潜伏型攻撃からの保護、大規模環境での可用性を実現するという。
情報掲載日: 2014-04-14 16:05
-
マカフィーが「Intel Security」に変更--製品戦略に変更ナシと社長が断言
「今後『インテルセキュリティ部門』という位置付けになるが、ブランド名が変更されても、顧客との関係や製品戦略に変更はない」。マカフィー社長が断言した。
情報掲載日: 2014-03-12 12:24
-
サンドボックスやコード解析などを活用--マカフィー、マルウェア検知で新製品
マカフィーは、マルウェア検知アプライアンス「Advanced Threat Defense」の国内提供を開始する。買収したValidEdgeの技術をベースにサンドボックス解析やコード解析など複数の検出技術を組み合わせている。
情報掲載日: 2013-10-31 17:42