日本電信電話株式会社:記事一覧
最新記事
-
フォトレポート:NGNフィールドトライアルショールーム「NOTE」に潜入
NGN特集最終回となる今回は、NGNのフィールドトライアルを紹介する展示場として人気を集めたNTTのショールーム「NOTE」をフォトレポート形式で紹介する。
情報掲載日: 2007-12-18 08:00
-
NGNによる固定電話、映像配信、そして新サービスを--NTTのNGN戦略
NTTは、2004年11月の中期経営戦略においてNGN戦略を発表し、その後のフィールドトライアルを通じて2008年3月には商用サービスの開始を予定している。同社の動きを追った。
情報掲載日: 2007-12-11 10:45
-
NTTグループは、2006年10月から行っていた次世代ネットワークのフィールドトライアルの結果をまとめた「次世代ネットワークのフィールドトライアル実施報告書」を公表した。
情報掲載日: 2007-10-26 20:37
-
OSS高可用性クラスタリングソフト「Heartbeat」の日本語サイト公開
NTT、NTTデータ先端技術(NTT-DI)、VA Linux Systems Japan、NECの4社は、オープンソースソフトウェア(OSS)の高可用性クラスタリングソフト「Heartbeat」の日本語サイトを公開した。
情報掲載日: 2007-10-05 23:10
-
「内部統制問題はID管理問題」--NTT情報流通プラットフォーム研究所
NTTは、Liberty Allianceの最高意思決定機関であるボードメンバーの1社。日本での普及促進を図る日本SIGにも積極的に参加している。同社のLiberty Allianceにおける取り組みについて聞いた。
情報掲載日: 2007-09-21 08:00
-
社内システム導入で30%以上のコストダウンの事例も--NTT
社内システムを理解して、OSSが問題なく導入できるところから、その時々にあわせて“適材適所”のOSSを導入していくことで、OSSのメリットを生かし切る。そうした形でOSSのメリットを享受しているのがNTTグループだ。
情報掲載日: 2007-09-03 13:00
-
NTTなど、1017ビットの合成数に対する素因数分解を達成--暗号鍵の安全性を検証
NTTは、海外の大学と共同研究した、大きな数の素因数分解実験において、世界で初めて1000ビットを超える特殊な型の合成数に対して、特殊数体篩(ふるい)法による素因数分解を達成した。
情報掲載日: 2007-05-22 14:09
-
JPCERT/CCなど、日本CSIRT協議会を設立--組織間での協力体制を構築
JPCERT/CCなど6団体は、組織におけるコンピュータセキュリティインシデント対応活動の推進、チーム間の緊密な協力体制の構築を目指し「日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会」を共同で設立した。
情報掲載日: 2007-04-18 12:01
-
NTTグループ、NGNフィールドトライアルの一般モニタを募集
NTTグループは、NGNのフィールドトライアルのモニタ募集を開始する。モニタは専用の光アクセス回線を使用し、NTTおよび参加事業者が提供するサービスを利用する。トライアル期間は4月から12月を予定。
情報掲載日: 2007-01-19 19:14