デジタル教科書教材協議会

用語の解説

デジタル教科書教材協議会とは

(デジタルキョウカショキョウザイキョウギカイ,Digital Textbook and Teaching,DiTT,)
デジタル教科書教材協議会とは、小中学校における「デジタル教科書」の実現を目指して活動する協議会の名称である。
デジタル教科書教材協議会が掲げている目標は、全ての小中学生がデジタル教科書・教材を持つ環境を整えること、および、そのための課題整理や政策提言、ハードウェア・ソフトウェアの開発、啓発活動を進めること、である。 デジタル教科書教材協議会は、2010年5月に設立準備会を開催、7月に設立総会を開催する。 発起人には教育者ソフトバンクの孫正義も名を連ねている。 ちなみに、Twitterにおける公式ハッシュタグは「#DiTT」である。

用語解説出典   powered by. Weblio

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]