ハウジングサービス
その他の語句
用語の解説
ハウジングサービスとは
(ハウジングサービス)高速なバックボーンを持つInternetプロバイダが、バックボーンに直結されたInternetのサーバをレンタルするサービス。
一般に企業が公開するWWWサーバなどは、その企業内に設置され、そこからInternetに公開される。 しかしこの形態では、その企業とInternet(Internetプロバイダ)を結ぶ通信回線を経由しなければ、ユーザーはそのWWWサーバにアクセスできない。 トラフィックがそれほどでもない場合には、通信回線には相応のバンド幅を確保しておけば外部へのサービスが可能で、かつサーバは社内にあるので、LANを利用して容易にメンテンナンスできるというメリットがある。 しかしトラフィックが増大すると、企業-Internetプロバイダ間で、より高速な通信回線が必要になる。 しかし高速な通信回線を確保するには多大なコストがかかる。 このような場合には、高速なバックボーンへの接続回線を持つInternetプロバイダ内部に直接サーバを配置すれば、比較的安価に高性能なサーバサービスをユーザーに提供することが可能になる。 このような目的のために、Internetプロバイダが行なっているサーバレンタルサービスを一般にハウジングサービスと呼んでいる。
用語解説出典 powered by. アスキーデジタル用語辞典
Special PR
CNET Japan
-
「Microsoft Teams」に外線電話も統合--オフィスに縛られない働き方をみる
働き方改革やコロナ禍の影響で、働く場所の意味が変わってきている。ここで問題になるのがオフィスの電話だ。現状の電話は、オフィスという場所に物理的に縛られているからだ。