ハウジングサービス
その他の語句
用語の解説
ハウジングサービスとは
(ハウジングサービス)高速なバックボーンを持つInternetプロバイダが、バックボーンに直結されたInternetのサーバをレンタルするサービス。
一般に企業が公開するWWWサーバなどは、その企業内に設置され、そこからInternetに公開される。 しかしこの形態では、その企業とInternet(Internetプロバイダ)を結ぶ通信回線を経由しなければ、ユーザーはそのWWWサーバにアクセスできない。 トラフィックがそれほどでもない場合には、通信回線には相応のバンド幅を確保しておけば外部へのサービスが可能で、かつサーバは社内にあるので、LANを利用して容易にメンテンナンスできるというメリットがある。 しかしトラフィックが増大すると、企業-Internetプロバイダ間で、より高速な通信回線が必要になる。 しかし高速な通信回線を確保するには多大なコストがかかる。 このような場合には、高速なバックボーンへの接続回線を持つInternetプロバイダ内部に直接サーバを配置すれば、比較的安価に高性能なサーバサービスをユーザーに提供することが可能になる。 このような目的のために、Internetプロバイダが行なっているサーバレンタルサービスを一般にハウジングサービスと呼んでいる。
用語解説出典 powered by. アスキーデジタル用語辞典
CNET Japan
-
ソニー、「Xperia 1 VII」を無償交換--電源が落ちるなどの不具合で
ソニーは7月16日、「Xperia 1 VII」で電源が落ちる、再起動がかかる、電源が入らない事象が発生する問題で、一部の製造ロットで基板が故障する場合があると発表した。