ハフマン符号
その他の語句
用語の解説
ハフマン符号とは
(ハフマンフゴウ)データ圧縮方法の1つ。
ハフマン符号では、あるデータの内部に出現する情報(テキストファイルにおける文字、単語など)に符号を割り当てる際に、出現率の高いものにはなるべく短い符号を、逆に出現率の低いものには長い符号を割り当てる。 このためハフマン符号は、FV符号(Fixed-to-Variable)と呼ばれることもある。 このような可変長の符号化を効率的に行なうことで、個々の情報に一定サイズの符号を割り当てる方式のFF符号(Fixed-Fixed)よりも効率よくデータを圧縮できるようにする。
用語解説出典 powered by. アスキーデジタル用語辞典
Special PR
CNET Japan
-
「Microsoft Teams」に外線電話も統合--オフィスに縛られない働き方をみる
働き方改革やコロナ禍の影響で、働く場所の意味が変わってきている。ここで問題になるのがオフィスの電話だ。現状の電話は、オフィスという場所に物理的に縛られているからだ。