ハードリンク
その他の語句
用語の解説
ハードリンクとは
(ハードリンク)あるファイル実体に対して、その本来の名前に加えて、別のパス(PATH)によるアクセスも可能にする、UNIXファイルシステムの1機能。
UNIXのファイルシステムでは、ファイルは、ファイルのデータ実体が格納されている「データ領域」と、そのファイルの所有者や大きさ、作成日付、データ領域へのポインタといった各種情報を「Iノード」と呼ばれるエントリとで管理されている。 ハードリンクは、このIノードの仕組みを利用し、データ領域へのポインタが同じ「ファイル(のIノードエントリ)」を作ることで実現されている(ファイルへのアクセスは、Iノードをたどっていくことで行なわれるため、Iノードのファイル実体へのポインタが同じなら、パス名が異なっても同じファイルを指し示すことになる)。 Iノードはファイルシステムごとに管理されているため、ハードリンクには、異なるファイルシステム間でリンクを張ることができない、という制限がある(シンボリックリンクでは、ファイルシステムが異なっていてもリンク可能)。
またIノードには、いくつのパスからリンクされているかという「リンクカウント」情報も格納されており、この数が2以上のうちは、リンクを削除しても実体が削除されることはない。 逆に、リンクが1の場合(そのパス以外にはリンクしているパスがない状態)は、それを削除した段階で実体も削除されることになる(シンボリックリンクでは、シンボリックリンクを削除しても実体が削除されることはない)。
もともとのUNIXにおいては、viとex、viewというコマンドにハードリンクが用いられている例が有名(これらのバイナリプログラム実体は1つで、起動時のファイル名で挙動が変わるようにプログラムされている)。 ハードリンクも、シンボリックリンクと同じく“ln”コマンドで設定できるが、一般ユーザーがハードリンクを利用することはあまりない。
用語解説出典 powered by. アスキーデジタル用語辞典
Special PR
CNET Japan
-
「Microsoft Teams」に外線電話も統合--オフィスに縛られない働き方をみる
働き方改革やコロナ禍の影響で、働く場所の意味が変わってきている。ここで問題になるのがオフィスの電話だ。現状の電話は、オフィスという場所に物理的に縛られているからだ。