展示会

用語の解説

展示会とは

(テンジカイ,exhibition,)
展示会とは、ユーザーや業者向けに新製品情報や業界トレンドを発信するためのイベントのことである。
国内におけるコンピュータ関連の展示会の草分けは、ビジネスシヨウとデータショウで、80年代からパソコン関連製品を出展していた(ただし、データショウは1997年からCOM JAPANに統合され、その後「CEATEC JAPAN」に名称変更されている)。 米国の展示会としてはCOMDEX、PC EXPO、MACWORLD Expoなどがあるが、パソコンに関連した分野の展示会も多い。 例えば、代表的なものとしては、CGがテーマのSIGGRAPH、ゲームやエデュテインメント関連に注力したElectronic Entertainment Expo(E3)、家電製品の展示会であるCES(Consumer Electronics Show)などがある。 また米国以外では、毎年ドイツ・ハノーバー市で開かれるCeBIT、最近の台湾メーカーの台頭を背景に台湾・台北市で開かれるCOMPUTEX TAIPEIなどが海外から多数の参加者を集めている。

用語解説出典   powered by. Weblio

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]