日本語校正支援機能

用語の解説

日本語校正支援機能とは

(ニホンゴコウセイシエンキノウ)

 日本語文章の間違いを発見し、校正支援を行なう機能。

 日本語校正支援プログラムは、校正用の辞書を持っており、入力された文章を走査しながら辞書を参照して、誤字/脱字、同音異義語(「生きる」と「活きる」など、読みは同じだが意味が異なる語)、文体の不統一(「である」調、「ですます」調)などの間違いを指摘し、正しい候補を一覧する。 ただし明らかな間違いかどうかは決定できないことが多く、間違いが存在する可能性がある場合(たとえば、同音異義語が存在するなど)にもこれを報告し、正しいかどうかをユーザーに確認する。 このほかにも、文章中のカタカナや欧文だけを抜き出して、用語統一をチェックできるものも多い。

 この日本語校正支援プログラムは単独の製品としても存在するが、最近では、ワードプロセッサの拡張機能のひとつとして標準搭載されるものが増えている。

用語解説出典   powered by. アスキーデジタル用語辞典

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]