BPM

用語の解説

BPMとは

(ビーピーエム,ビジネスプロセスマネジメント,)
BPMとは、業務管理手法のひとつで、業務の流れを単位ごとに分析・整理することによって、問題点を見出し、最適な作業の仕方を模索する、という管理手法のことである。
一般的に、業務プロセスとは「一連の細かな業務の流れ(プロセス)が関わりあって形成している流れのこと」であるといえる。 例えば資材の調達から製造、出荷、販売といった個々の作業がプロセスに当たる。 BPMは、この個々のプロセスについて、効率化や統廃合といった改善を行うことができる。 BPMを導入することによって、作業における人的ミスが低減され、またプロセスの迅速化を図ることができるようになり、新しいプロセスを差し挟む際には前後のプロセスへの悪影響を最小限に抑えることができる。 BPMの特徴のひとつとして、管理と改善は一回性のものではなく、一定のサイクルをもって常に行われるものである、という点が挙げられる。 多くの場合、ビジネスの世界は状況が刻々と変化している。 そこで常に最善を追い求めながら、改善を図って行くシステムとしてBPMは重要視されている。 ただしそのような管理は人手では途方もなく負担がかかる。 そこで、多くの場合、管理システムはIT系のツールとして、コンピュータの手助けを借りて、BPMを実現することになる。 BPMの図はワークフローのような形をしている。 おおむね単純で規模も小さい用件なら、ワークフローの手助けは必要ないが、プロセスの数が多くなってくると、複雑さの度合いが増すため、進捗の監視などをワークフローツールによって行うことになる。 BPMツールは、ビジネスプロセスの効率化・迅速化・最適化を図ることができる。 しかし難点として、導入コストがたいへん高いこと、自社に適したフローを設計し実装まで終えるには時間も多くは必要となること、といった点を挙げることができる。 特にビジネスプロセスの設計段階でコンサルタントに委任してしまうと、費用もかさむ上に、現場から出てきた意見にも迅速に対処できないという難点もある。

用語解説出典   powered by. Weblio

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]