CPU

用語の解説

CPUとは

(シーピーユー,中央処理装置,中央演算処理装置,)
CPUとは、コンピュータの中でデータの演算処理を行う装置のことである。
中央演算処理装置とも呼ばれる。 ノイマン型コンピュータにおける五大要素のひとつに当たる。 ノイマン型コンピュータの五大要素とは「制御装置」「演算装置」「主記憶装置」「入力装置」「出力装置」である。 CPUはコンピュータにおけるあらゆる入力装置からデータを受け取り、演算処理を行い、出力して返す。 データは2進数(0と1の数値)で表現される。 一度に扱うことのできるデータの単位容量が決まっており、この量と伝送頻度(単位はHz)によってコンピュータの処理性能がほぼ決定される。 Intelの8088など、1980年代から1990年代のCPUは8ビット単位で処理されていた。 最近では32ビット単位が主流となっており、64ビット単位で処理するCPUも登場し始めている。 最近のコンピュータには、CPUは集積された大規模集積回路(LSI)として搭載されている。 CPUを指してマイクロプロセッサと呼ぶことも多い。 CPUの設計や製造においては最初期の段階からIntelが市場のリーダーとして君臨している。 特にPC向けのCPUは、過去から現在にかけて、Intelのx86シリーズのアーキテクチャが主流となっている。 PentiumやCeleronなどの製品がx86の代表的製品といえる。 また他方、AMDは、Intelのx86と互換性を持つ互換CPUを市場に投入して勢力を伸ばし、最近ではAthlonシリーズなど独自の展開を見せている。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. 開発

    「スピード感のある価値提供」と「高品質な製品」を両立させるテスト会社の使い方

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]