CSS
その他の語句
索引はこちら
C
用語の解説
CSSとは
(シーエスエス,カスケーディングスタイルシート,)
CSSとは、スタイルシートの一種で、HTML文書やXML文書の表示方法を指定するためのものとしてW3Cから勧告された仕様のことである。
CSSはWebページのレイアウト指定に標準的に用いられている。
単に「スタイルシート」といった場合にCSSのことを指す場合が多い。
CSSでは、文字の色や大きさ、背景色、ボックスの描画、といった、文書の装飾やレイアウト全般に関する指定ができる。
文書内でCSSの指定を反映させたい箇所に、セレクタ(選択子)と呼ばれる識別子を与えておくことによって、指定された箇所のみに対象を限定しつつ、また同一のセレクタが与えられた箇所は一括して、表示を変更することができる。
CSSを利用することによって、HTMLなどで定義されている文書の構造に関する情報から、装飾やレイアウトに関する要素を分離して扱うことが可能となっている。
CSSを記述する方法としては、HTML文書やXML文書の中に記述する方法と、外部ファイルに記述したCSSファイルを呼び出す方法がある。
外部ファイルに記述したCSSファイルを呼び出す方法では、CSSファイルに修正を加えると、そのCSSファイルを呼び出しているすべてのHTML文書に変更が反映されるという利点がある。
なお、WebブラウザのCSSの解釈にはわずかな差があり、ブラウザによってはCSSで指定したとおりに表示が反映されないというケースもしばしば存在する。
CSSは、1996年にW3CによりCSS Level1と呼ばれるバージョンが勧告され、後にその定義を追加・拡大したCSS Level 2が勧告されている。
2008年5月、CSS Level 3の策定が進められている。
CNET Japan
-
猛暑を加速させる「ヒートドーム」とは--恐ろしい気象現象の正体
米国を襲う記録的猛暑。その背後にある「ヒートドーム」とは?仕組みや影響、気候変動との関係、対策まで徹底解説。