CentOS

用語の解説

CentOSとは

(セントオーエス,)
CentOSとは、RHEL(Red Hat Enterprise Linux)をベースにして作成された、フリーソフトウェアとして配布されているLinuxディストリビューションの名称である。
CentOS Projectによって提供されている。 CentOSのベースとなっているRHELは、Red Hat社が提供している商用のLinuxディストリビューションである。 RHELの大部分はフリーソフトウェアやオープンソースソフトウェア(OSS)によって書かれているが、無償では使用することができない。 ただしRHELはGPLに基づき、ソースコードをすべて公開している。 CentOSは、このRHELのソースコードのうちオープンソースとして公開されている部分のみを用いて作られている。 CentOSはRHELとの互換性を保っている点を大きな特徴としている。 附属のアプリケーションもRPM(Red hat Package Manager)をベースとしたオープンソースソフトウェア(OSS)である。 CentOSの最初のバージョンは2003年に公開された。 2007年5月現在の最新のバージョンは、2007年4月にリリースされたCentOS 5.0となっており、CentOS Projectのホームページを通じて無償でダウンロードすることができる。

用語解説出典   powered by. Weblio

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. ビジネスアプリケーション

    新規アポ率が従来の20倍になった、中小企業のDX奮闘記--ツール活用と効率化がカギ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]