カーボンニュートラル
関連記事
-
JERAとマイクロソフト、発電分野で戦略的協業--生成AIやデジタルツインを活用
JERAと米マイクロソフトは、発電所の運用効率の向上と環境負荷の低減を目的に、クラウドソリューションの共同開発、提供に向けた戦略的パートナーシップを締結した。
2023-09-12 06:00
-
データセンターのグリーンコンピューティングを実現するITプラクティス--後編
AIやクラウドなどの需要拡大に合わせてデータセンターのエネルギー消費も増加する昨今、データセンターのグリーン化を推進していくポイントを解説する。
2023-09-04 06:00
-
日立ソリューションズ、製造業の脱炭素を支援するトータルソリューションを提供
日立ソリューションズは8月30日、製造業の脱炭素に向けてサプライチェーン(供給網)の二酸化炭素(CO2)排出量の把握や予測、サプライヤーの評価など5つの製品とサービスでトータルに支援する「サプライチェーン脱炭素支援ソリューション」を発表した。
2023-08-31 07:00
-
データセンターのグリーンコンピューティングを実現するITプラクティス--前編
AIやクラウドなどの需要拡大に合わせてデータセンターのエネルギー消費も増加する昨今、データセンターのグリーン化を推進していくポイントを解説する。
2023-08-28 06:00
-
DNP、OpenXと協業--環境負荷の低いデジタル広告設計を提案
大日本印刷(DNP)は、OpenX Technologies(OpenX)と協業し、デジタル広告配信の過程で発生するCO2排出量を計測する取り組みを進め、DNP独自の広告取引経済圏「DNP Marketplace」と組み合わせて、より環境負荷の低い広告設計を提案するサービスを6月より順次提供していく。
2023-06-01 17:46
-
名古屋大やNTT西ら、森林経営支援とカーボンクレジット発行事業の技術実証
名古屋大学、NTT西日本、NTTデータ、Space BDは、「森林経営健全化プロジェクト」を1月から実施している。最初の取り組みとして、4月までの4カ月間で森林経営の健全化に向けた森林のCO2吸収量を効率的に評価するための技術実証を行う。
2023-02-06 07:00
-
兼松、CO2排出量を可視化する「アスゼロ」導入--コンサルティングサービスを評価
総合商社の兼松は、CO2排出量の可視化・削減・報告を行うサービス「アスゼロ」を導入した。環境負荷の少ない事業を強みとする同社は、いち早く脱炭素化を行うため、CO2排出量の可視化に取り組み始めていた。
2023-02-06 07:00
-
みずほFG、富士通Japanのサステナビリティー経営情報サービスを導入
みずほフィナンシャルグループは、サステナビリティー経営の強化に向けて、富士通Japanのサステナビリティー経営情報サービス「FUJITSU Sustainability Solution Eco Track」を導入した。
2023-01-26 16:42
-
廃棄物だった「焼酎かす」を電力へ--霧島酒造が進める循環型社会
宮崎県都城市に本社を置く霧島酒造は、持続可能な焼酎づくりに向けたアクションプラン「霧島環境アクション 2030」を発表した。同社はリサイクルを行うプラントを紹介するとともに、アクションプランの内容を説明した。
2023-01-23 09:43
-
日立ら、設備ごとに再エネ利用100%を認定する委員会設立--業界の整備目指す
環境関連のコンサルティング事業などを行うアート&エコロジーと日立製作所は、企業の製造ラインや設備、サービス単位における再生可能エネルギーの利用拡大に向けて、「一般社団法人パワード・バイ・アールイー認定委員会」を設立した。
2022-12-13 17:04
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
仮想化用語。仮想マシン群を同一ノード内で(SCSIアダプタを共有する)、あるいは異なったノードをまたがって(iSCSIやファイバーチャネル=...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。全体の戦略的方向性に関する指針を提示する義務を負う、ハイレベルの利害関係者のグループ。スポンサーではないが、戦略的な情...(続きを読む)
-
プロジェクトによって生み出される具体的な成果のこと。すべてのプロジェクトは成果物を生み出す。成果物は、文書、計画、コンピュータシステム、建築...(続きを読む)