ワークスタイル変革
関連記事
-
富士通に聞く、「フジトラ」推進で会議のやり方を変えたツールの活用実態
富士通は、全社的なDXプロジェクト「フジトラ」でコミュニケーションツールを効果的な活用を実践し、実際に大きく変化しているという。担当者らに詳しく話を聞いた。
2025-05-08 06:30
-
F1の名門ウィリアムズに復活の兆し--チーム代表が語ったアトラシアンの活用
1990年代に王者を極めたがF1チームのウィリアムズは長年低迷したものの、2025年に復活の兆しを見せる。アトラシアンの年次イベントでは、チーム代表らがその舞台裏を明かした。
2025-04-12 08:00
-
アトラシアン、組織全体に適用するビジネスプラットフォームを展開--生成AIの大胆戦略も
アトラシアンが米国で年次イベントを開催し、生成AI/エージェント基盤「Rovo」の実質無償提供や、組織全体に適用可能なプラットフォームスイートなどを発表した。
2025-04-11 06:30
-
三井住友信託銀行、ハイブリッドワーク端末に「レッツノート」を採用
パナソニック コネクトは、3月14日、三井住友信託銀行は、標準業務端末にパナソニックの「レッツノートSRシリーズ」(SRシリーズ)を採用した。
2025-03-18 08:09
-
2025年の出社頻度は「週5」が最多--パーソルキャリア調査
パーソルキャリアが運営する調査機関「Job総研」が「2025年 出社に関する実態調査」の結果を発表した。
2025-01-28 10:02
-
「2024年問題」に向き合う医療業界の働き方改革とデジタル活用
医療業界では、他業界に比べ働き方改革が遅れがちだ。政府から労働環境の見直しも通達されたが、その目途は立っていない。今回は働き方改革の現状と対策を解説する。
2024-12-23 06:30
-
熊谷組、働き方改革で設計部門などにモバイルワークステーションを導入
熊谷組は、処理負荷の高いソフトウェアを扱う設計部門を中心に、800台以上のモバイルワークステーションを導入して働き方改革を進めている。
2024-01-26 06:00
-
富士通、首都圏の固定的なオフィスを縮小、データ活用で働き方の可視化を推進
富士通は、ニューノーマルにおける新たな働き方のコンセプト「Work Life Shift」をベースに、拠点ごとの機能の明確化と外部シェアードオフィスのさらなる活用を図る。
2023-09-26 16:49
-
オフィスや自宅、出張先など働く場所を柔軟に生産的な仕事をしていくハイブリッドワークを安全に実践していくためのセキュリティについて2回にわたり解説します。
2023-07-10 06:30
-
ポストコロナの新常識--ハイブリッドワーカーのためのセキュリティとは
オフィスや自宅、出張先など働く場所を柔軟に生産的な仕事をしていくハイブリッドワークを安全に実践していくためのセキュリティについて2回にわたり解説します。
2023-07-03 06:30
キーワードアクセスランキング
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
「Platform as a Service」の略称。CPUやメモリといったハードウェアを仮想的なリソースとしてユーザーに割り当てることに加...(続きを読む)
-
「Software-Defined Networking」の略。ソフトウェアでネットワークの構成や機能などを定義しようとするコンセプトのこと...(続きを読む)
-
情報システムにおけるバックアップとは、サーバダウンなどのシステム障害が発生してデータを失ってしまう事態に備え、データの複製をあらかじめ作成し...(続きを読む)
-
情報漏えいは、常に/既にIT管理者の頭を悩ませる問題だろう。まず、外部からの攻撃はより巧妙で複雑になっており、いくら気をつけていても、いくら...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)