人事管理システム
関連記事
-
AIによる業務変革や日本の事業拡大を推進する--ワークデイのエッシェンバックCEO
ワークデイのCEOを務めるカール・エッシェンバック氏は、日本を最重要市場と位置付ける。次世代AI基盤の展開や日本での事業戦略などを尋ねた。
2024-11-07 06:00
-
ワークデイが最新AIソリューションを披露--「Illuminate」を発表、3ステップでAI活用
ワークデイが年次イベントを開催し、人事や財務などにおけるこれまでのAI技術の取り組みを示すとともに、最新ソリューションの「Workday Illuminate」を発表した。
2024-09-18 13:00
-
リコーは、人事システムとしてWorks Human Intelligenceの「COMPANY」を導入し、年間で約5100時間分の人事業務の工数を削減した。
2024-06-06 10:13
-
Deel、企業の米国進出を後押しする機能を提供--PEO、米国給与計算、給与計算コネクト
企業の海外人材雇用をサポートするDeelは、「専門家雇用組織(PEO)」「米国給与計算」「給与計算コネクト」の3機能を提供開始した。
2023-10-17 07:33
-
厨房機器製造のホシザキ、極少アドオンでSAPのクラウド人事システムを導入
業務用厨房機器製造のホシザキは、SAPのクラウド人事システム「SAP SuccessFactors」を国内のグループ17社に導入した。アドオンを極少化している。
2023-09-28 15:49
-
SmartHR、今後の事業戦略では「マルチプロダクト」がキーワード
クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を提供するSmartHRは3月14日、事業戦略発表会を開催した。今後の事業戦略では「マルチプロダクト戦略」がキーワードになるという。
2023-03-15 10:50
-
パーソルP&T、「人事DX推進サービス」提供--システム導入やデータ基盤を支援
パーソル プロセス&テクノロジーは「人事DX推進サービス」の提供を開始した。これまで提供していた人事領域のBPRやコンサルティングに加えて、人事システムの選定や導入支援、データ基盤の構築や活用支援を新たに追加した。
2022-08-04 15:35
-
コロナ禍で企業に必要なのは適応力--WorkdayのAPJ担当プレジデントに聞く
人事システムを手掛けるワークデイのアジア太平洋地域および日本(APJ)担当プレジデントにAPJ全体の戦略や3年を迎えたコロナ禍における影響などについて話を聞いた。
2022-07-11 07:30
-
SMBCグループ、グループ各社の人事システムを刷新--人事給与業務の合理化と効率化を推進
三井住友フィナンシャルグループ(SMBCグループ)は、グループ各社の人事システムとしてWorks Human Intelligence(WHI)の統合人事システム「COMPANY」を導入した。
2022-06-27 15:41
キーワードアクセスランキング
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトに対する最終的な権限を持つ人物を指す。エグゼクティブスポンサーはプロジェクトの資金を提供...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
Machine to Machineの略で、モノとモノがインターネットでつながることを意味する。インターネットのつながりについて、従来は人と...(続きを読む)
-
「モジュール型」とも呼ばれる。従来のデータセンターは、まず建物を建築し、その中にサーバやネットワーク機器などのハードウェア、付随する空調機器...(続きを読む)