【ニュースレター】職場の仲間たちがつなぐ応援文化「大漁旗」

ヤマハ発動機株式会社

From: Digital PR Platform

2023-02-06 15:00



(リンク »)


ヤマハスタジアム名物・大漁旗。今シーズンは猿渡さんらの呼びかけで北側スタンド2階に集結 
ⒸSHIZUOKA BlueRevs

「手づくり情報誌」で応援を呼びかけ
 「チームや選手が苦労を乗り越えて成長していく姿。そうした過程を見守りながら、自分もその一部であるような参加意識を持たせてくれる。そんな存在が、こうして身近にあることに喜びを感じています」
 国内ラグビーの最高峰、ジャパンラグビー リーグワン。今シーズン、静岡ブルーレヴズのホームゲーム開催日には、ヤマハスタジアムの北側スタンドでたくさんの大漁旗が舞っています。「みんなで集まってブルーレヴズを応援しましょう!」。毎試合、手づくりの情報誌を配布して社員有志に呼びかけているのは、当社SPV事業部で電動アシスト自転車のエンジニアとして活躍する猿渡裕さんです。
 猿渡さんがラグビーの試合に足を運ぶようになったのは、ブルーレヴズの前身である当社ラグビー部に「故郷・九州の出身者が大勢いたから」。大田尾竜彦さん、山村亮さん、五郎丸歩さんら同郷の選手たちの活躍を応援するために、足繫くスタジアムに通うようになったそうです。
 「自分も高専のラグビー部に入った経験があるのですが、あまりのハードな練習に耐えきれず、ルールを覚える前に1か月ちょっとで退部してしまいました(笑)。ですから当初はスタンドの端の方で、ライトな観客の一人としてヤマハの選手たちを応援していました」



(リンク »)


SPV事業部の同僚、杉原立樹選手の大漁旗を握る猿渡さん

大漁旗を振って「同僚を応援」する幸福感
 そんな猿渡さんには、憧れの光景がありました。ヤマハスタジアム名物、青空にたなびくたくさんの大漁旗です。
 「選手の職場の仲間たちが思い思いのデザインで大漁旗を作って、週末になるとみんなで集まって楽しみながら応援する。素晴らしい光景だな、羨ましいなと思って見ていました。だから、SPV事業部初のラグビー選手として、福岡出身の西内(勇人)選手が配属されてきた時は本当に嬉しかった」と猿渡さん。さっそく職場では大漁旗が作られ、初めて廊下ですれ違った時には、「『俺、ガチ応援するけん!』と伝えた」そうです。
 こうして遠方のバスツアーにも参加するようになり、他部署の人々や一般のファンとの交流も拡大。「この素晴らしい時間を謳歌している者として、もっとたくさんの人たちにラグビー応援の楽しさを伝えたい」と、職場向けのラグビーニュースの手づくりが始まりました。このニュース配信は現在、SPV事業部に所属するブルーレヴズの選手たちに引き継がれ、選手自らが職場の同僚たちに発信を行っています。
 「リーグのレベルが上がって、今季のブルーレヴズは苦しい戦いを強いられています。でも、一方通行で楽しませてもらうだけでなく、こうした苦しい時間も一緒に過ごしたい。その先には、2015年の日本選手権優勝で味わった、あの感動が待っていると信じています」



(リンク »)

「ブルーレヴズを一緒に後押ししましょう!」と、ラグビーの楽しさを伝える手づくり情報誌を職場に配信


■静岡ブルーレヴズ
(リンク »)

■広報担当者より
ヤマハスタジアム名物・大漁旗は、現在およそ30枚。感染症対策の一環として自粛していた旗振りも今季は再開され、その多くが北側スタンドに集まっています。「みんなで応援した方が楽しいし、選手の力にもなるはず」と猿渡さん。応援の力を糧に、ブルーレヴズの逆襲を期待しています。

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]