将来にわたり、安全・安心な駅構内環境とお客さまサービス向上の実現を目指して 10月10日、駅構内カメラ映像への行動認識AIの活用に関する実証スタート

小田急電鉄株式会社

From: PR TIMES

2024-10-07 15:46

~ホームからの転落や車いすご利用者のほか、不審者・不審物を適正に検知可能か検証~



小田急電鉄株式会社(本社:東京都新宿区 社長:鈴木 滋)と株式会社小田急ビルサービス(本社:東京都渋谷区 社長:菅澤 一郎)、株式会社アジラ(本社:東京都町田市 代表取締役CEO 兼 COO:尾上 剛)は、2024年10月10日(木)から2025年1月9日(木)まで、小田急線柿生駅・玉川学園前駅で、コンコースやホームなどの既設駅構内カメラの映像に、行動認識AIを活用した解析を行うことに関する実証実験を行います。本実証に用いるシステムは、アジラによるAI警備システム「AI Security asilla」です。
小田急線各駅では、駅係員等が、巡回をはじめとした安全確保や各種ご案内を行っています。将来の生産年齢人口の減少を踏まえ、小田急電鉄では鉄道運行に従事する係員が2035年度に2020年度比で30%減少したとしても、安全・安心な運行を継続できる体制構築を目指しています。同様に、セキュリティ会社であり、小田急線の鉄道警備を請け負っている小田急ビルサービスにおいても、DX技術を活用し少ない要員での安全・安心な警備体制の構築を目指しています。
今般の実証実験では、対象2駅の改札口を含むコンコースとホームに設置している既設の駅構内カメラ全20台の映像を対象に、行動認識AIによる解析を行います。解析対象は、車いすの方、白杖を使用される方に加え、ホームからの転落、長時間にわたりホームに留まられている方、お客さま同士等のトラブル、不審物等※です。将来にわたりお客さまに安心して駅をご利用いただけるよう、現在マンパワーで行っている確認や各種対応などを、AIに検知させることで効率化を目指します。 
※ 詳細は、末尾<参考2>にも記載しています
駅構内カメラの撮影環境は、お客さまの混雑度合いや天候、時間帯により刻々と変化します。このようななかでの、システムの有効性を検証していきます。
[画像1: (リンク ») ]


[画像2: (リンク ») ]
実証実験に使用するカメラ


駅構内カメラ映像への行動認識AIの活用に関する実証実験の詳細は下記のとおりです。

                 記

1 実証期間 2024年10月10日(木)~2025年1月9日(木)
       ※終了時期は、変更する場合があります

2 実証場所 以下の2駅における駅コンコース・ホーム
       小田急線 柿生駅(所在:神奈川県川崎市麻生区上麻生5-42-1)
            玉川学園前駅(所在:東京都町田市玉川学園2-21-9)

3 目的 ・将来の生産年齢人口の減少を踏まえ、鉄道運行に従事する係員が 2035年度に2020年度 
      比で30%減少したとしても、安全・安心な運行を継続できる体制を構築するためです
     ・将来にわたりお客さまに安心して駅をご利用いただけるよう、現在マンパワーで行って
      いる確認や各種対応などを、AIで検知していくことで効率化を目指します

4 検証項目 以下について、混雑や明るさなど環境が変化するなか、適正に検知できるか否かを検証
       します
       ・車いすの方
       ・白杖を使用される方
       ・ホームからの転落
       ・長時間にわたりホームに留まられている方
       ・お客さま同士等のトラブル
       ・不審物              ほか

5 その他 本検証のために撮影する画像データは、3社で厳正に管理し、目的以外で使用することは
      ありません

6 お問い合わせ 小田急お客さまセンター 044(299)8200(ガイダンス1番)
                     受付時間 9時~17時

<参考1>小田急ビルサービスとアジラの取り組み
小田急ビルサービスとアジラでは、2024年9月24日に販売提携契約を締結し、本実証結果を通じた、映像解析と警備オペレーションを掛け合わせた新サービスの造成を行う予定です。駅のみならず、商業施設やホテルなどで、新たな施設管理モデルを構築し、要員不足が懸念される将来にわたり、小田急沿線を中心に、より安全・安心な街づくりを目指してまいります。

<参考2>AI警備DXツール「AI Security asilla」
アジラが独自で研究開発を行なう「行動認識AI」をコア技術としたAIプロダクトで、カメラから送られてくる映像をAIが解析し、映像内の人物がどんな行動をとっているのかを認識し、設定された特定の行動を検知、即時に発報することができます。これにより、従来の防犯カメラが事件や事故が起きた際に検証する「録画機器」だったことに対して、事案への早期介入や、事件事故を未然に防ぐことで警備品質の向上や少人数で警備業務を運用できる などのメリットが生まれます。
[画像3: (リンク ») ]


                                            以上

プレスリリース提供:PR TIMES (リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    生成AI活用の潜在的なセキュリティリスクに準備しておくべき「6つの戦略」とは?

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]