NTTデータ先端技術株式会社:記事一覧
最新記事
-
ローカル5Gとは--なぜ注目されているのか、Wi-Fiと何が違うのか
新しい通信規格である「5G」を使ったシステムの中でも、通信事業者に頼らずに企業が自営できる「ローカル5G」がIoTを飛躍させられると期待されている。NTTデータ先端技術のセキュリティ事業本部でチーフコンサルタントを務める佐藤雄一氏が概要と必要となるセキュリティ対策を解説する。
情報掲載日: 2020-06-23 07:15
-
NTTデータ先端技術、「ブロックチェーンアプリ開発サービス」を提供
NTTデータ先端技術は、「ブロックチェーンアプリ開発サービス」の提供を開始すると発表した。
情報掲載日: 2019-02-08 15:57
-
Hinemos:仮想化やクラウドも一元化できるOSSベースの統合運用管理ソフト
統合運用管理ソフトウェア「Hinemos」は「収集・蓄積」「監視・性能」「自動化」をワンパッケージで提供。仮想化環境やパブリッククラウドにあるシステムも管理できる。(TechRepublic Japan)
情報掲載日: 2018-06-14 11:00
-
日本のデータセンター向けラックを開発--CTC、村田製作所、NTTデータ先端技術
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)、村田製作所、NTTデータ先端技術の3社は、データセンターやハードウェアなどの設備仕様のオープン化を推進するOpen Compute Project(OCP)の仕様に準拠した専用ラックシステムを共同で開発すると発表した。
情報掲載日: 2016-03-08 07:20
-
さくらインターネットが運営する石狩データセンターで直流給電システム「HVDC DC 12V方式」の稼働が開始した。直流給電で稼働するデータセンターは世界初という。
情報掲載日: 2013-03-22 13:16
-
「Open Compute Project」が日本でも展開--ハードウェアの仕様をOSS化
サーバやデータセンターの仕様策定をオープンソースのプロジェクトとして進める「Open Compute Project Japan(OCPJ)」が設立された。
情報掲載日: 2013-01-17 16:44
-
JRC、システム刷新で高電圧直流給電を採用--変換ロスを削減
日本無線(JRC)は社内システムをプライベートクラウド環境として構築する際に、高電圧直流を給電方式として採用した。商用システムに採用されるのは国内初という。
情報掲載日: 2012-03-09 15:24
-
NTTデータ、金融機関の基幹系システム向けJavaソリューションを提供開始
NTTデータは2月2日、金融機関の基幹系システム向けソリューション「FINALUNA rock-solid framework」の提供を開始した
情報掲載日: 2011-02-02 17:46
-
オラクル、NTTデータら、共同で小売業向けDWH/BIソリューションを提供
NTTデータ、NTTデータ先端技術、NTTデータ スミス、日本オラクルの4社は、小売業向けデータウェアハウスおよびビジネスインテリジェンス(DWH/BI)ソリューションを開発し、2月より営業活動を開始すると発表した。
情報掲載日: 2011-01-31 19:34
-
BI/BA/DWH:焦点は“ビッグデータ”と「Hadoop」--そしてリアルタイム化
2010年もBIとDWHの市場では、さまざまな動きが起きている。企業買収もあれば、新技術の台頭もある。この1年間にBIとDWHの市場でどんな動きがあったのかを振り返ってみる。
情報掲載日: 2010-12-29 10:00