イエローブック

用語の解説

イエローブックとは

(Yellow Book)
イエローブックとは、CD(コンパクトディスク)の規格のうち、CD-ROMの規格に関する仕様書の通称である。
名称は、仕様書の表紙の色に由来するとされる。 イエローブックには、1985年に発表された「Mode1」と、1991年に発表された「Mode2」がある。 Mode1では、一般的なCD-ROMの仕様が規定されている。 他方、Mode2では、CD-ROMの中でも音声や映像を記録するために拡張された「CD-ROM XA」(Compact Disc Read Only Memory eXtra Audio)の規格がまとめられている。 具体的な違いとしては、CD-ROMが文書などのデジタルデータを記録するために強力な誤り訂正の機能を備えていたのに対し、CD-ROM XAでは、音声や映像といたより多くのデータを記録することができるようにCD-ROMに比べると誤り訂正が弱く設定されているという点を挙げることができる。 CDの最初の仕様であるCD-DAの仕様書は、レッドブックと呼ばれている。 イエローブックは、レッドブックの最初の拡張仕様として策定された。 レッドブックやイエローブックの他にも、CD-R、CD-RWのオレンジブックなど、CDに関する仕様書として計8色の仕様書がある。 これらを総称してカラーブックということもある。

用語解説出典   powered by. Weblio

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]