第三正規形

用語の解説

第三正規形とは

(ダイサンセイキケイ,第3正規形,3NF,third normal form,)
第三正規形とは、リレーショナルデータベースのデータベース構造(リレーション)を設計する手順のうち、第一正規形、第二正規形と続いて、第三段階に行われる正規化のことである。
第二正規形を第三正規形にするには、主キーとなる項目以外の値によって、他の項目の内容が決定されないようにテーブルを分離することによって行われる。 すなわち、非キーの項目で従属している項目を洗い出して別のテーブルとする。 第三正規形まで正規化すれば(必ずしもこの正規化が必要となるわけではないが)、データの更新、削除が複数のレコードに影響して煩雑になることはない。 リレーショナルデータベースの正規化には、第一正規形から第五正規形まであるが、そのうち第一正規形、第二正規形、第三正規形までがよく利用される。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]