ODF

用語の解説

ODFとは

(オーディーエフ,オープンドキュメント,)
ODFとは、XML関連技術の標準化団体であるOASISによって策定された、オフィスソフトで作成したデータを保存するためのファイル形式のことである。
ODFはXMLをベースとしており、ワープロソフトで作成された文書や表計算ソフトで作成されたワークシートなど、オフィスソフトで用いられるファイル形式全般に対応している。 リッチテキストフォーマットの文書や関数計算の含まれる表データなども扱うことができる。 ODFは、もともとはオープンソースのオフィスソフトのOpenOffice.orgが採用してきたファイル形式を拡張したもので、2005年5月にOASIS標準となり、2006年5月には国際標準化機構(ISO)によって国際標準仕様として認定された。 オフィスソフトの多くがODFをサポートしており、欧米では公的機関などがODFを推奨する動きも見せている。 オフィスソフトの代表的存在であるMicrosoft Officeを販売しているMicrosoft社は、XMLをベースとする独自のファイル形式「Microsoft Office Open XML Format」を開発し、次期オフィスソフトに採用すると発表しているが、Microsoft Office Open XML FormatをODFに変換する「Open XML Translator」と呼ばれるプロジェクトを立ち上げ、互換性を保つことも発表している。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]