OCA

用語の解説

OCAとは

(オーシーエー,)
OCAとは、米Yahoo!などが中心となって設立された「デジタル化されたテキストとマルチメディアの恒久的アーカイブ」を構築する団体の名称である。
OCAにはYahoo!のほか、Microsoft、Adobe Systems、HP Labs、カリフォルニア大学、トロント大学、O'Reilly Media、ネットアーカイブ団体が参加している。 OCAのアーカイブは非営利団体Internet Archiveが運営し、各参加団体の代表により管理されている。 OCAでは参加企業や団体から提供されたコンテンツを土台に、コンテンツ保持者から寄贈されたコレクションを追加していく。 コンテンツのデジタル化およびアーカイブの管理はInternet Archiveが行い、登録されたコンテンツはOpen Archives Initiative Protocol for Metadata Harvesting (OAI-PMH)やRSSなどを通じて公開される。 OCAはオープンであることを原則としており、OCAに登録されたコンテンツはYahoo! Searchのほか、他の検索エンジンにもインデックス化を認めている。 また、OCAで検索対象となるコンテンツとしてはフィクションから絵本、専門的な技術文書まで幅広いコンテンツが含まれるとされており、著作権のあるコンテンツについては、著作権保持者の承諾を得た場合のみOCAに登録されることになっている。 また柔軟な著作権行使が可能になる「Creative Commons」の利用も著作権保持者のオプションになると言われている。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]