PWM
その他の語句
用語の解説
PWMとは
(ピーダブリューエム,パルス幅変調,)
PWMとは、パルス信号を出力しておく時間(パルス幅)を長くしたり、短くしたりして、電流や電圧を制御する方式のことである。
パルス信号とは、ON、OFFを繰り返す電気信号のことで、矩形波で表される。
電圧の出力時間であるパルス幅はこの矩形波の横軸で表される。
PWM方式では、一定周期で動作するタイマを利用する。
このタイマにパルス信号をONにする位置を設定してパルス幅を制御する。
このタイマ設定には、「のこぎり波」と「三角波」の2種類がある。
「のこぎり波」ではOFFになる位置は一定だが、「三角波」ではOFFになる位置が不定である。
どちらの方式を使うかは、制御する対象によって変わってくる。
一定周期の中でONにしている比率のことを「デューティー比」と呼ぶ。
PWMに対し、パルス信号の強度(振幅)によって流す電流や電圧を制御する方式を、PAM(パルス振幅変調)という。
CNET Japan
-
ソニー、フルサイズセンサー搭載の「VLOGCAM」--高感度、低ノイズの最上位機
ソニーは、VLOGCAMシリーズにフルサイズイメージセンサーを搭載した「VLOGCAM ZV-E1」を発表した。レンズ交換式デジタル一眼カメラになる。