Palladium
その他の語句
用語の解説
Palladiumとは
(パラジウム,パレイディアム,)
Palladiumとは、米Microsoft社が2002年6月に発表した、次世代WindowsであるLonghorn(開発コード名)に搭載する予定のセキュリティ技術の開発コード名のことである。
この構想自体は、デジタル映画の配信で海賊行為を防止する研究から生まれている。
Palladiumとは、古代都市トロイ(Troy)を侵略者から護ると信じられていたパラス(Pallas/アテーナ女神/Athene Minerva/また、オリーブの木)の像「パラディオン」(Palladion)の英語形で、「トロイの守護神」という意味がある。
Microsoft社のPalladiumでは、Windowsシステムの中に「仮想金庫」を作成し、その中で電子的取引を行なったり、秘密情報を保存できるようになるということである。
2003年5月に米国ニューオリンズで開催されたハードウエア開発者向け展示会「WinHEC(Windows Hardware Engineering Conference)」では、Palladiumの正式名称として「NGSCB(Next Generation Secure Computing Base)」という呼び名を採用することが発表されている。
CNET Japan
-
山口県でワーケーションに取り組んだ体験者の声を紹介する。