ハッシュ法

用語の解説

ハッシュ法とは

(ハッシュホウ,hashing,)
ハッシュ法とは、検索手法の一つで、対象データを数値化して、その数値が示す場所にデータを保持することで、データの検索を容易にすることである。
データが存在するかは、ハッシュ値を求めて該当位置にデータが登録されているかで判定できる。 ハッシュ値は、ハッシュ関数で求められる。 ハッシュ法は、辞書データに対して高速に検索できる特徴があり、実用的で高速な検索手法としてよく使用される。 ハッシュ法で注意する点は、異なるデータのハッシュ値が一致する(衝突と言われる)可能性である。 衝突が発生した場合の対処にはいくつかの手法があり、対象のデータにも依存するため、状況に応じて採用される。 ハッシュ関数は、算出が容易でハッシュ値の衝突が起きにくい関数が好ましい。 ハッシュ関数には決定的なものはないが、文字列に用いられるハッシュ関数の例としては、文字を数値と見なして各文字に係数をかけて加算していくものがある。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

マイナンバーカードの利用状況を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]