IT企業の年頭所感
関連記事
-
お客さまの数だけ使い方があるクラウドストレージ--Wasabi Technologies・脇本社長
2025年に向けたIT企業のトップメッセージを紹介する。データのバックアップにとどまらず、医療、メディア・エンターテインメント、学術・研究、監視カメラなど幅広い領域で導入が続くWasabi Technologies Japanは、お客さまの数だけ使い方があるクラウドストレージを、より幅広いユースケースに提案していく。
2025-01-08 11:30
-
ビジネスとデータの“出会いの場”実現を目指す--MCデジタル・リアルティ畠山社長
2025年に向けたテクノロジー企業のトップメッセージを紹介する。MCデジタル・リアルティ 代表取締役社長の畠山孝成氏は、ビジネスとデータの“Meeting Place”(出会いの場)の実現を目指し、ビジネス拡大やイノベーション創出、それらを通じた社会課題の解決に寄与していくと話す。
2025-01-08 11:00
-
現場を理解し、製造業の「標準」を引き上げる--キャディ・加藤代表
2025年に向けたIT企業のトップメッセージを紹介する。キャディは、2024年に祖業である「CADDi Manufacturing」と製造業データ活用クラウド「CADDi Drawer」を統合した。2025年は、AI時代に必要不可欠なデータ基盤を整え、製造業の「標準」を引き上げるとしている。
2025-01-08 10:30
-
IT・セキュリティ人材育成を支援し日本のさらなる成長に貢献--シスコシステムズ・濱田社長
2025年に向けたテクノロジー企業のトップメッセージを紹介する。シスコシステムズ 社長の濱田義之氏は、AI基盤、未来を見据えたワークプレイス、デジタルレジリエンスの向上を掲げる。
2025-01-08 10:15
-
「つなぐチカラを進化」させ、「思いを実現できる社会」へ--KDDI・高橋社長
2025年に向けたIT企業のトップメッセージを紹介する。KDDIは、AIの推進体制を整備と合わせ、新たなビジネスプラットフォーであるム「WAKONX」を軸新たな価値を創出する取り組みを推進する。
2025-01-08 09:30
-
NECグループが果たすべき役割を自覚し社会価値の提供を加速--NEC・森田社長
2025年に向けたテクノロジー企業のトップメッセージを紹介する。NEC 社長 CEOの森田隆之氏は、「社会インフラ」と「ITサービス」事業の強みによるグループの成長を掲げる。
2025-01-08 09:00
-
レベニューシェア型のビジネスモデルを本格始動--クリエーションライン・安田代表
2025年に向けたテクノロジー企業のトップメッセージを紹介する。クリエーションライン 代表取締役の安田忠弘氏は、2025年度から「Co-Creation Value」というレベニューシェア型のビジネスモデルを本格始動すると話す。
2025-01-08 09:00
-
社会成長の生命線として企業のITモダナイゼーションを支援--キンドリルジャパン・イングラム社長
2025年に向けたテクノロジー企業のトップメッセージを紹介する。キンドリルジャパン 代表取締役 社長執行役員のジョナサン・イングラム氏は、社会成長の生命線として企業のITモダナイゼーションを支援していくと語る。
2025-01-08 07:00
-
電子署名とCLMを基軸に日本市場に貢献--ドキュサイン・竹内社長
2025年に向けたIT企業のトップメッセージや年頭所感を紹介する。ドキュサイン・ジャパンの竹内賢佑社長は、電子署名とCLMという根幹ソリューションを基軸とし、更なる展開を図ると抱負を語った。
2025-01-08 07:00
-
クラウド時代のデータ保護の新たなスタンダードの確立を目指す--ヴィーム・古舘社長
2025年に向けたIT企業のトップメッセージや年頭所感を紹介する。ヴィーム・ソフトウェアの古舘正清社長は、日本の市場ニーズにきめ細かく応えながら、あらゆるお客さまに対して、重要なデータ資産がより一段高いレベルで保護されるよう全力を尽くすと語る。
2025-01-08 07:00
キーワードアクセスランキング
-
金融(Finance)とテクノロジ(Technology)を掛け合わせた造語。2015年は、メガバンクグループでFintech専門組織の新設...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
情報漏えいは、常に/既にIT管理者の頭を悩ませる問題だろう。まず、外部からの攻撃はより巧妙で複雑になっており、いくら気をつけていても、いくら...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
AWS SummitはAmazon Web Services(AWS)が世界20拠点で展開するツアー。 2017年、アマゾン ウェブ サービ...(続きを読む)