企画広告

デスクトップ仮想化でBYO--生産性向上と管理性向上で会社の競争力をアップ!

ZDNET Japan Ad Special

2011-12-14 11:00

会社に個人デバイスを“持ち込む”メリット

 最近よく耳にするBYO(Bring Your Own)という言葉が気になったことはないだろうか?

 一般的にはレストランにワインなどのお酒を“持ち込む”という意味で使われてきたのだが、最近では個人で所有するノートPC、 タブレット、スマートフォンなどといったデバイスを”会社に持ち込む”という意味も指すようになってきている。

 なぜ今、会社へのBYOに注目が集まっているのか。そのメリットを、改めて考え直してみたい。

BYOがもたらすメリット
利用者の側面としては、日ごろ使いなれたデバイスを利用して仕事ができるので、業務の効率化が期待できる。いつでも、どこでも、どんなデバイスでも仕事ができるので、ワークライフバランスが改善し、生産性も向上する。
管理者の側面としては、デバイスを管理する業務から開放されるので、よりインフラ管理に注力することが可能になる。デバイスの管理に頭を悩ますことなく、限られたITリソースをいかに有効にプロジェクトに向けるかを考えることが可能。

 しかし、現状ではBYOのためには面倒な社内手続きが必要だったり、そもそも認められていない職場も多いはずだ。ここで問題とされるのは、次のような点だ。

BYOに対する懸念
個人が所有するデバイスを会社に持ち込み仕事をすると、そのデバイスに会社のデータが残ってしまう。そのため、そのデバイスを紛失してしまうと、会社のデータが外部に漏えいしてしまう可能性がある。
個人所有のデバイスがウイルスなどに感染していた場合、そのデバイスを会社のネットワークに接続することで、システム全体にウイルスが蔓延してしまうというリスクも抱えてしまう。

 こうしたデバイスのリスク管理は、管理者にとって非常に大きな負担につながる。それゆえ、個人所有のデバイスを会社に“持ち込みたい”利用者と、“持ち込ませたくない”管理者のぎりぎりのせめぎ合いが繰り広げられてしまうのだ。

 では、どうすればBYOを実現できるのだろうか?

デスクトップ仮想化でBYOを実現

 Citrix XenDesktopを利用したデスクトップ仮想化環境が、その有効な答えのひとつだ。デスクトップ仮想化により、情報はすべてサーバ側で管理され、デバイス側には画面イメージが配信されるだけとなる。個々のデバイスに情報が残らないことで、容易にBYOを現実のものとすることができるだろう。

 利用者側としても、セキュリティが担保されたデスクトップ仮想化環境があることで、個人所有のデバイスを安心して業務に利用できるだろう。管理者としてもデバイスの管理から開放され、資産管理も不要になる利点は大きい。利用者、管理者それぞれにメリットがもたらされることで、企業活動全体の効率化も期待でき、競争力の強化も望めるだろう。

「BYO」に関するより詳しい情報は、以下のウェブサイトをご覧ください。
Citrix - BYOをはじめよう! 会社でも、社員は自分のデバイスで勝負する

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI 「Gemini」活用メリット、職種別・役職別のプロンプトも一挙に紹介

  2. セキュリティ

    まずは“交渉術”を磨くこと!情報セキュリティ担当者の使命を果たすための必須事項とは

  3. ビジネスアプリケーション

    急速に進むIT運用におけるAI・生成AIの活用--実態調査から見るユーザー企業の課題と将来展望

  4. クラウドコンピューティング

    Snowflakeを例に徹底解説!迅速&柔軟な企業経営に欠かせない、データ統合基盤活用のポイント

  5. ビジネスアプリケーション

    AI活用の上手い下手がビジネスを左右する!データ&AIが生み出す新しい顧客体験へ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]