シーメンスPLMソフトウェアのシミュレーションおよび試験ソリューション担当シニア・バイスプレジデントのDr. Jan Leuridanは、「LMS Sound Cameraは設定時間もトレーニング時間もほとんど必要なく、高度で高性能な試験を実に簡単に実行します。Simcenterポートフォリオに新たに加わったこの製品は、自動車、航空宇宙、船舶、コンシューマー製品、産業機械などの多様な産業にわたって、音源定位の新しい機会を切り開きます」と述べています。
LMS Sound Cameraを使用すると、さまざまな距離と角度から音源を特定できるため、音響トラブルシューティングを迅速に実行することができます。ショートアームのマイクロホン・アレイを使用すると、近接から遠方の音源を信頼性高く定位することができます。一方ロングアームは、さらに遠方からの音源測定を必要とする、より大型の測定対象物に使用することができます。
LMS Sound Cameraは、距離と測定対象物の大きさに関係なく、音響トラブルシューティングを効率化します。また、同じアレイを1日目はフィールドで、2日目は研究室で使用するといったことも可能です。同様に、複数の音源定位作業に対して複数のチームが同じアレイを使用することも可能です。アレイにはすべてのエレクトロニクス部品が統合されているため、外部のデータ収集システムを一切必要とせずに、あらゆる種類の定常音、過渡音、衝撃音を瞬時に信頼性高く定位することができます。
さらに高度な用途には、LMS Sound Cameraを同じくSimcenterポートフォリオに含まれているLMS SCADAS™ハードウェアならびにLMS Test.Lab™と組み合わせて使用することができます。LMS Test.Labは、試験ベースのエンジニアリングのための高速多チャンネルデータ収集ツールと、試験、分析、レポート作成のための包括的な統合ツールからなる完全統合ソリューションです。
LMS Sound Cameraの詳細については、 (リンク ») (英語)をご覧ください。
シーメンスPLMソフトウェアについて
シーメンスPLMソフトウェアは、シーメンスデジタルファクトリー事業本部のビジネスユニットで、PLM(製品ライフサイクル管理)とMOM(製造オペレーション管理)のソフトウェア、システムおよび関連サービスにおいて世界をリードするグローバル・プロバイダーです。これまで世界140,000社以上のお客さまにサービスを提供し、1,500万ライセンス以上のソフトウェアの販売実績を上げています。米国テキサス州プラノを本拠地とし、数多くのお客様と協働して各種産業向けソフトウェア・ソリューションを提供しています。これによりお客様がイノベーションを実現し、世界中で競争優位性を常に確保できるよう支援しています。シーメンスPLMソフトウェアの製品やサービスに関する詳細はwww.siemens.com/plmにてご覧いただけます。
シーメンスAG について
シーメンスAG(本社:ベルリンおよびミュンヘン)は、165年以上もの間、卓越したエンジニアリングとイノベーション、品質と信頼性、そして国際性を象徴するグローバルなテクノロジー企業であり続けています。電化、自動化、デジタル化の分野を中心に世界200カ国以上で事業を展開しています。シーメンスはエネルギー効率に優れた省資源技術を世界でもっとも多く提供している企業のひとつであり、海洋風力発電の建造では世界一、コンバインドサイクル発電では主要サプライヤー、送電ソリューションでは大手プロバイダー、そしてインフラストラクチャー・ソリューションならびに産業向け自動化ソリューションとソフトウェア・ソリューションのパイオニアです。さらにシーメンスは、コンピューター断層撮影や磁気共鳴画像診断システムなどの医用画像診断装置の大手サプライヤーでもあり、また臨床診断および臨床情報技術のリーダーでもあります。2016年9月30日を期末とする2016年度における売上は796億ユーロ、営業利益は56億ユーロでした。2016年9月末現在の全世界の社員数は351,000人です。シーメンスに関する詳細はwww.siemens.comにてご覧いただけます。
注意:SiemensおよびSiemensのロゴはSiemens AGの登録商標です。Simcenterは、米国およびその他の国におけるSiemens Product Lifecycle Management Software Inc.またはその子会社の商標または登録商標です。LMS Sound Camera、LMS SCADASおよびLMS Test.Labは、Siemens Industry Software NVまたはその子会社の商標または登録商標です。その他の商標、登録商標、サービス・マークはそれぞれ各所有者に帰属します。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。