キャンパスノートが「#deleteC大作戦」に参加 9/2開始

コクヨ株式会社

From: PR TIMES

2023-09-01 14:16

「Campus」の「C」を消したSNS投稿や拡散が、がん治療研究への寄付・応援につながる

コクヨ株式会社(本社:大阪市/社長:黒田 英邦)は、みんなの力で、がんを治せる病気にすることを目指す認定NPO法人deleteC(デリート・シー)の活動に賛同し、9月のがん征圧月間期間中の9月2日から9月30日に実施する、SNSの投稿や拡散ががん治療研究の寄付につながる「#deleteC大作戦」に本年度も参加します。



[画像1: (リンク ») ]

「#deleteC大作戦」は「あつまれ、想い」をスローガンに掲げ、期間中に、キャンパスノートの「Campus」ロゴの「C」の部分を自由なカタチで消した画像や動画を、「#deleteC大作戦」と「#キャンパスノート」をつけてSNSで投稿、もしくは「コクヨのぶんぐ」の公式X(旧Twitter)(@kokuyo_st)の該当投稿に対してリアクション(リツイートやいいね)・再生をすると、1投稿あたり100円が、1リアクション・再生あたり10円が、がん治療研究への寄付・啓発費用として、当社からdeleteCを通じて届けられます。


コクヨは、2020年より実施されている「#deleteC大作戦」に初年度より参加しています。活動を通じ、「キャンパスノートに闘病日記をつけて治療を乗り越えました」といった当事者の方からの生のお声も頂き、ささやかでもがんと向き合う人々の力になれるなら、との思いから、4年続けての参加を決定しました。



【「#deleteC大作戦」2023 実施概要】
■概要 参加者のSNS投稿や拡散が、がん治療研究のエールに
■期間 2023年9月2日(土)~9月30日(土)
   ※9月2日17:00一斉投稿
■投稿対象商品 キャンパスノート

■参加方法

方法1. キャンパスノートのロゴに付いている「C」の部分を自由なカタチで消した画像や動画を、ハッシュタグ「#deleteC大作戦」と「#キャンパスノート」をつけて想いとともにSNS(X(旧Twitter)、Instagram)に投稿。


方法2. 「コクヨのぶんぐ」の公式X(旧Twitter)アカウントが発信する画像や動画をリツイート/シェア/いいね(※1)/再生などのリアクションをする。


「コクヨのぶんぐ」公式X(旧Twitter): (リンク »)

[画像2: (リンク ») ]


寄付  1投稿あたり100円が、1リポスト/1シェア/いいね(※1)/1再生/あたり10円が、がん治療研究への寄付・啓発費用として、当社からdeleteCに贈られます(※2)。


(※1)X(旧Twitter)では“いいね”、Instagramでは“ハート”がカウントされます。
(※2)寄付額は上限を設けています。
[画像3: (リンク ») ]

[画像4: (リンク ») ]


■関連URL
「#deleteC大作戦」特設サイト  (リンク »)


■寄付先の発表
寄付先のがん治療研究は、2024年2月4日に予定している授賞式「deleteC 2024 -HOPE-」において発表します(詳細は2024年2月にdeleteCサイトで発表)。deleteCは、ふだんの暮らしの中で、がん治療研究という希望の種を応援し、1日でも早く「がんを治せる病気にする日」を手繰り寄せることに貢献します。


■みんなの力で、がんを治せる病気にするプロジェクト「deleteC」について 
認定NPO法人deleteCは、個人、企業、組織などの立場を越え、がんを治せる病気にしたい、という想いを自由に意思表示することで、誰もががん治療研究を応援できる仕組みをつくり、がん治療研究への寄付と啓発を通じて、1日でも早く「がんを治せる病気にする日」を手繰り寄せることに貢献します。具体的には、プロジェクトに参加する企業・団体・自治体・個人が自身のブランドロゴや商品、またはサービス名からCancerの頭文字である「C」の文字を消したり、deleteCのロゴやコンセプトカラーを使うなどしたオリジナル商品・サービスを制作・販売・提供します。購入金額の一部はdeleteCを通じて、医師・研究者が推進するがん治療研究と啓発費用として寄付されます。
URL: (リンク »)


【お問い合わせ先】コクヨお客様相談室
(リンク »)

プレスリリース提供:PR TIMES (リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  4. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]