次期Ubuntu Linux、「Ubuntu 9.04」のベータ版がリリース

文:David Meyer(CNET News.com) 翻訳校正:吉武稔夫、高森郁哉

2009-03-30 11:29

 Linuxディストリビューション「Ubuntu」の次期版「Ubuntu 9.04」(開発コード名「Jaunty Jackalope」)は米国時間3月26日、ベータ段階に入った。

 Ubuntu 9.04では、旧版の「Ubuntu 8.10」(開発コード名「Intrepid Ibex」)からさまざまな機能強化が図られている。具体的には、新しい通知システム、起動プロセスの変更、Ubuntuでは初となるクラウドコンピューティングへの対応などだ。

 そのほかにアップデートされているのは、デスクトップ環境「GNOME」(最新版はバージョン2.26で、オールインワン型のCD作成アプリケーション「Brasero」を標準装備するほか、マルチモニタの取り扱いも向上している)、Linuxカーネル(最新版はバージョン2.6.28)、「X.org」サーバ(最新版はバージョン1.6)などだ。また、ファイルシステム「Ext4」へのサポートも追加されている。

 Ubuntu 9.04に続く「Ubuntu 9.10」(開発コード名「Karmic Koala」)では、クラウドコンピューティングへの本格的な対応に向かう予定だ。ただし、Ubuntu 9.04のサーバ版は、「Elastic Utility Computing Architecture for Linking Your Programs To Useful Systems」(Eucalyptus)のテクノロジプレビュー版を搭載し、クラウド対応を一歩進めている。

 Eucalyptusはオープンソースソフトウェアのインフラで、クラウドへのアプリケーション実装を担う。そのインターフェースはAmazon.comのクラウドコンピューティングサービス「Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)」のAPIと互換性があり、これが搭載されたことで、Ubuntu 9.04のユーザーは、EC2のAPIに対応する自前のクラウドを実装しテストできるようになった。

 Ubuntu 9.04ベータ版の機能紹介ページによると、ユーザーは「仮想マシンを動的に作成することや、複数のクラスタを単一のクラウド内に構成すること、さらには『Amazon Elastic Block Store(EBS)』と同等のサービスや『Amazon Simple Storage Service(S3)』と互換性のあるストレージマネージャを提供することも」可能になるという。

 同ベータ版には既知の問題がいくつかあり、Ubuntu 9.04のページに掲載されている。Ubuntuプロジェクトを支援するCanonicalはユーザーに対し、ベータテストの期間を4月23日までと告知している。4月23日には、Ubuntu 9.04の正式版がリリースされる予定だ。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]