日本Linux協会:記事一覧
最新記事
-
GNU General Public License(GNU GPL)のバージョン3がリリースされてライセンスの議論もひとまずはおさまったが、クラウドコンピューティングの時代を迎え、新たなライセンスの枠組みが求められている。
情報掲載日: 2008-11-26 08:00
-
Linux Conferenceで20万円をゲットできるチャンス(ZDNet Japanブログより)
今日は事務局長として、どうしてもお伝えせねばならないことあり、やってきました。
情報掲載日: 2008-07-11 18:48
-
DebianやUbuntuにOpenSSLの脆弱性が(ZDNet Japanブログより)
オープンソースソフトウェア、あるいは一部の商用ソフトウェアでも利用されている、OpenSSLという暗号化ライブラリに、Debian開発者の当てたパッチが原因で予測可能な乱数を生成してしまう脆弱性が入り込んでしまいました。
情報掲載日: 2008-05-15 15:38
-
サービス事業者の仮想化技術活用ノウハウを知る(ZDNet Japanブログより)
先日仕事の関係でHOSTING PRO 2008に参加いたしました。ちょうどサービスとしての仮想化技術 〜事業者の運用ノウハウに迫る!〜 という、まさにVPS直撃のセッションに参加したので、その中で聞いた話をお伝えしようと思います。
情報掲載日: 2008-03-13 16:10
-
OSS基盤に「SaaS・人材育成・オフショア開発」の“サイクル”回す--日本SGI
急速に注目を集めているSaaSを日本SGIも事業として取り組むことを表明している。同社はその事業の基盤としてOSSを用いている。しかし、同社の狙いには、企業の一事業にとどまらず、もっと壮大な構想が込められている。
情報掲載日: 2007-09-25 12:30
-
「LC Award」受賞論文、Debian JP会長の上川純一氏に--Linux Confence 2007
9月13〜14日に開催されるイベント「Japan Linux Conference 2007」で表彰される「LC Award」受賞論文が、Debian Projectの開発メンバーである上川純一氏の「cowbuilder」関連論文であることが決定した。
情報掲載日: 2007-09-10 15:23
-
Japan Linux Conference 2007開催:GPLv3からSchemeまで
10日、日本Linux協会(JLA)は、Japan Linux Conference 2007のプログラムを発表した。9月13日と14日の2日にわたって、産総研 臨海副都心センター 別館にて開催される。参加費は無料、事前登録の必要はなく、会場受付で名刺を2枚提出すれば参加バッヂを受け取ることができる。
情報掲載日: 2007-08-10 20:31
-
FLOSSでストリーミングサーバ構築目指そう:Linux Install Festa
8日、日本Linux協会は「Linux Install Festa」の開催を発表した。2006年より開催されているもので、今年は「Ogg/Vorbis, Theoraを用いたストリーミング中継」が主題となる。
情報掲載日: 2007-08-09 01:20
-
Nerd Jokeでも面白ければ歓迎--Linux Conference、ライトニングトーク発表者を募集
日本Linux協会は、9月に開催するイベント「Japan Linux Conference 2007」で行う「ライトニングトーク(Lightning Talk)」での発表者募集を明らかにした。
情報掲載日: 2007-04-17 22:46
-
日本Linux協会、Linux Conference 2007での発表者を募集
日本Linux協会は、9月に開催するイベント「Japan Linux Conference 2007」での発表者の募集を開始した。応募に関して資格や条件は特になく、広く一般からの募集を受け付ける。
情報掲載日: 2007-04-16 23:39