タイポスクワッティング
その他の語句
用語の解説
タイポスクワッティングとは
(Typosquatting)
タイポスクワッティングとは、ある有名なWebサイトのドメイン名によく似たドメイン名を取得し、タイプミスしたユーザーを不本意なWebページへ導く行為のことである。
タイポスクワッティング(Typosquatting)の語は、タイプミス(Typo)と占有(Squatting)を組み合わせて作られた造語である。
有名な企業や商品名などを直接に示すようなドメイン名を、第三者が転売目的であらかじめ取得する行為である「cyber-squatting」に掛けた言葉であるとされる。
タイポスクワッティングの手法は最近になって現れたものではなく、タイプミスしたユーザーをアダルトサイトなどへ誘導するといった目的で以前からよく使われていた。
しかし従来は、迷惑ではあるけれども大きな害を被るまでのものではなかった。
最近になって、タイポスクワッティングがフィッシング詐欺の手段として用いられ始めている。
2005年4月には、米Google社のドメイン(www.google.com)がタイプミスした場合に入力しやすい文字列をドメイン名とし、悪質なプログラムを仕掛けるサイトが出現し、方々での被害を生んだ。
タイポスクワッティングの被害から身を守るためには、何よりもタイプミスを防ぐことと、ならびに誤っているかもしれない入力の確認を怠らないことが重要になる。
CNET Japan
-
「最近の若い子はChatGPTを『チャッピー』と呼んでいる」──。業界仲間との飲み会でふと耳にした一言が気になり、さっそくSNSを検索してみたところ、確かに「チャッピー」という略称がじわじわと広がりつつあるようだ。