TCO

用語の解説

TCOとは

(ティーシーオー,総所有コスト,)
TCOとは、機械などを保有する際にその購入費用だけでなく、使い続けるための費用なども含んだ総コストのことである。
情報システムの世界では、システムの構築以外にメンテナンス、スタッフの教育、サポートなど、使う過程で発生するコストなどもすべて含めたコストのことを指す。 もともと情報システムのコストは、初期投資しか気にされることがなく、その後の運用にまつわるコストは軽視される傾向があった。 しかし、パソコンの普及で端末の台数が拡大し、コンピュータに不慣れなユーザーも利用する機会が増えたことから、運用コストの存在が大きくなっていった。 そこで構築段階のコストと運用開始後のコストを合わせたTCOを基準に、コスト削減に取り組むべきという考え方が企業ユーザーに広まった。 TCOを削減するための具体的な手法には、ソフトウェアのバージョンアップをリモートで行うシステムや、システム障害を事前に検知するシステム、分散化したサーバーの統合などがある。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 経営

    風向きが変わった「Microsoft 365」のデータ保護戦略、最適なバックアップ対策の進め方

  2. セキュリティ

    2023年のサイバー脅威予測!注目すべき新たな攻撃トレンド「CaaS」という恐るべきビジネスモデル

  3. 経営

    5分でわかる、レポート作成の心得!成果至上主義のせっかちな上司も納得のレポートとは

  4. 運用管理

    AWS、GCP、Azureを中心としたクラウドネイティブ環境における5つのセキュリティ強化策

  5. 経営

    「脱PPAP」で三井ホームが導入、先進機能が統合されたメールセキュリティ対策とは

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]