デイジーチェーン
その他の語句
用語の解説
デイジーチェーンとは
(daisy chain)
デイジーチェーンとは、周辺機器などをケーブルによって接続する方式のうち、周辺機器を直列の形に接続する方法のことである。
「数珠つなぎ」と形容されることもある。
デイジーチェーン接続では、データは他の周辺機器による中継を経て転送される。
個々の機器がコンピュータに直接繋がっている形式などに比べ、配線や接続管理が効率的に行えるというメリットがある。
デイジーチェーンで接続できるケーブルの規格としては、SCSIやIEEE 1394(i.LINK、FireWire)、mLANなどがある。
デイジーチェーンに対して、各機器が中央に位置するコンピュータへそれぞれ直接繋がっている接続形態は、スター型接続などと呼ばれる。
ちなみに「デイジー」とはヒナギクのことで、「デイジーチェーン」はネットワーク構成がヒナギクの花を結んで作る花輪の形に見立てられている。
CNET Japan
-
三菱UFJ銀行は7月7日、「三菱UFJ銀行メタバース」をリリースした。新しい金融体験の提供と顧客接点創出を目的だという。