非揮発性メモリとは
(ヒキハツセイメモリ,不揮発性メモリ,不揮発メモリ,nonvolatile memory,)
非揮発性メモリとは、半導体メモリの中でも、電源供給を行わない状態でも書き込まれたデータが消えない半導体メモリの総称である。
半導体メモリの中でも、SRAMやDRAMは、電源が供給されなくてはデータを保持することができない。
このようなメモリは「揮発性メモリ」などと呼ばれている。
揮発性メモリに対して、非揮発性メモリは、電流によって素子のヒューズを溶かしたり、絶縁体で囲まれたフローティングゲートと呼ばれる電極に電荷を保持したり、あるいは物質自体に電気的な正負を持続させることができる強誘電体の性質を利用したりすることによって、電源を切ってもデータを保持することを可能にしている。
非揮発性メモリの種類としてはROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリがある。
ROMの中にもマスクROMやPROM、EPROM、EEPROM、FeRAMなどの種類がある。
非揮発性メモリの中には、一度書き込まれたデータを書き換えることができないものと、再度書き込みが行えるものとがある。
再度書き込みが可能な非揮発性メモリには、フラッシュメモリや、あるいは紫外線を利用してデータを消去することで書き込みを可能にしたUV-EPROMなどがある。
用語解説出典
powered by. Weblio